【PR】
商品名 | 最高値 | 最安値 |
---|---|---|
阿波正藍しじら織 網代文様の反物 | 17700円 | 10600円 |
阿波正藍しじら織ウール混の着物 | 11600円 | 6900円 |
阿波正藍しじら織 水色の着物 | 11500円 | 7000円 |
阿波正藍しじら織 ライトグリーン色の着物 | 10000円 | 6000円 |
阿波正藍しじら織 縞文様の反物 | 9500円 | 5700円 |
阿波しじらは「ジャパンブルー」と呼ばれる爽やかな藍色が多いです。
その中で水色やグリーンなどの色物は大変珍しく人気があります。
また柄に関しては、阿波しじらに多い縞模様よりも奥行きのある図柄の網代文様の方が人気があります。
人気の色や柄によってプラス査定になってくると思います。
あとは阿波正藍しじら織の伝統工芸士の作品かどうかも買取価格に影響します。
香川文孝さん、長尾伊太郎さん、岡本弘子さんなどが有名です。
誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。
捨てずに査定の際に見せるようにしてください。
買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。
上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて阿波正藍しじら織の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。
できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。
この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。
当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/
店舗名 | 出張買取のファミリーリサイクル |
---|---|
運営会社名 | フリーラン株式会社 |
所在地 | 岐阜県可児市星見台1-18 |
電話 | 090-1560-6278 |
代表者 | 増子大介 |
設立 | 平成24年2月 |
古物商許可 | 第543862009700号 |
阿波正藍しじら織は、徳島市で製造されている綿織物の一種です。
このしじら織は、昔から阿波地方で生産されていた伝統的な織物で、阿波藍で染められています。
1978年に経済産業大臣によって伝統的工芸品に指定されており、その歴史は古く、18世紀から存在しています。
しじらとは、織物の表面にできる小さなしわのことで、「縮」と呼ばれます。
特に阿波正藍しじら織の特徴は、生地全体に生じる「シボ」という凸凹のテクスチャです。
この凸凹により、生地が軽やかで肌触りが良いだけでなく、汗をかいても肌に張り付きにくくなり、暑い夏の季節でも涼しく着られる衣料として親しまれています。
阿波正藍しじら織は、綿の素朴な風合いと爽やかな藍色が特徴で、主に夏から秋にかけての季節に着られる着物や浴衣として用いられてきました。
最近では、ネクタイやハンカチなどの小物や、インテリアアイテムとしてのタペストリーなども作られるようになり、誰もが手軽に日常で阿波正藍しじら織の魅力を楽しむことができるようになっています。
阿波しじら織は、1866年(慶応2年)に誕生したと言われています。
ある日、今の徳島市安宅に住んでいた海部ハナという女性がたまたま木綿織物「たたえ縞」を干していたところ、急な雨に見舞われて生地が縮んでしまいました。
その縮んだ生地の凹凸が、とても美しい風合いだと気付いたハナは、意図的に凹凸のある木綿織物を作ろうと考えました。
彼女は経糸の張力の差を利用して、凹凸を生み出すしじら織の技法を生み出しました。
このしじら織は安価でひんやりとした着心地が好評を得て、阿波国中に広まっていきました。
同じ頃、藩主の蜂須賀氏によって阿波藍の栽培が奨励され、吉野川流域で盛んに栽培されていました。
阿波藍は染料として非常に優れており、明治時代には全国の約1/4を占めるまでになりました。
この阿波藍はしじら織染めに使われ、その美しい色合いが愛され続けました。
阿波国の藍産業が衰退しても、しじら織は気軽に着られる衣料として人々に親しまれ、現在でも伝統産業として受け継がれています。
1. 綛上げとは、糸の輪である「綛」を作る工程のことです。
まず、「綛上げ枠」と呼ばれる機械を使用して、原糸を管に巻き付けることで、糸が整然とまとまり、染色の準備が整います。
2. 次に、綛を綛染専用の釜で染色します。
例えば、藍染めの場合は、原糸を藍に漬け込む時間を長くすることで濃い色合いが得られます。
また、天然藍だけでなく、化学染料も使用し、糸を多彩な色に染め上げていきます。
3. 染色が終わったら、糸を水洗いします。
特に阿波藍の場合、本来の色合いを出すために、反復して水洗いする作業が必要です。
4. 水洗い後には、糸に布海苔を巻いて天日干しを行います。
空気中にさらすことで酸化が進み、藍の発色が美しくなります。
藍染めは一度では色が染まらないため、染色、水洗い、天日干しなどの工程を繰り返していきます。
5. 染め上がった綛の糸を糸枠に巻き取り、機織りの準備を整えます。
6. 続いて、「整経」では、経糸を機織りに必要な本数と長さに整える作業を行います。
また、「緯巻」では、織りの際に使用する緯糸を杼と呼ばれる道具に通す作業を行います。
7. 機を使用して実際に織り作業を行います。
特に、シボを生み出すためには、経糸と緯糸の張力差を調整しながら織る必要があります。
そのため、平織りや引き揃えの糸の組み合わせを変えて織り進めます。
8. 織り上がった生地を湯に漬けて収縮させ、シボを現し、最終的に乾燥させることで、阿波正藍しじら織が完成します。
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
阿波正藍・しじら織の織工房藍布屋 | 〒779-3121 徳島県徳島市国府町和田居内161 | 088-642-0062 | https://rampuya.com/ |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
長尾織布合名会社 | 〒779-3121 徳島県徳島市国府町和田居内189−2 | 088-642-1228 | https://awa-shijira.com/ |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
徳島県物産観光交流プラザ「あるでよ徳島」 | 〒770-0904 徳島県徳島市新町橋2丁目20 1階 | 088-622-8231 | https://tokushima-bussan.com/shops/tokushima/ |