【PR】
商品名 | 最高値 | 最安値 |
---|---|---|
知花花織 花城美香さんの手織草木染九寸帯 | 149000円 | 89400円 |
知花花織 島袋陽子さんの九寸名古屋帯 | 45400円 | 27200円 |
知花花織 山城明子さんの九寸名古屋帯 | 44000円 | 26400円 |
知花花織 兼城由香利さんの九寸名古屋帯 | 42800円 | 24400円 |
知花花織 宮島由美さんの六通柄名古屋帯 | 28200円 | 16900円 |
知花花織の特徴は、布の裏側に経糸が浮かび上がる模様が出ていることです。
この織り方には、模様が縦方向に連続して浮く経浮花織と、刺繍のように糸を浮かせる縫取花織という2種類の方法があります。
ただし模様の違いで買取価格が高くなるということはありません。
知花花織では誰が作ったかが大事になります。
知花花織の伝統工芸士では又吉朝江さん、前田英美さん、兼城由香利さん、大城操さん、神田尚美さんなどが有名です。
どこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。
捨てずに査定の際に見せるようにしてください。
買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。
上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて知花花織の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。
できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。
この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。
当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/
店舗名 | 出張買取のファミリーリサイクル |
---|---|
運営会社名 | フリーラン株式会社 |
所在地 | 岐阜県可児市星見台1-18 |
電話 | 090-1560-6278 |
代表者 | 増子大介 |
設立 | 平成24年2月 |
古物商許可 | 第543862009700号 |
知花花織は、沖縄県沖縄市知花で生産されている独自の織物です。
この織物の特徴は、布地に花のような模様が織り込まれていることです。
このような美しい幾何学的な模様を持つ織物は「紋織物」と呼ばれ、その起源は南アジアにまで遡ると言われています。
知花花織には、縦方向に模様が隆起する「経浮花織」と、刺繍のように模様を織り込む「縫取花織」の2種類があります。
素材としては、主に木綿が使用されていましたが、絹や羊毛も使われることがありました。
通常、織物の反物では同じ模様が繰り返されますが、知花花織では、最初と最後で異なる模様が織り込まれることもありました。
これは、琉球王朝時代において、知花花織は徴税の対象外であったためです。
さらに、祭事の際には知花花織の着物を着用して祭祀が行われ、この伝統は現代にも引き継がれています。
知花花織の起源についてはっきりとした情報はありませんが、一説によると18世紀ごろには旧美里村(現在の沖縄市)周辺で花織が織られ始めたと言われています。
琉球王朝は当時、中国や南アジアとの交易が盛んであり、花織の起源は南アジアから影響を受けたと考えられています。
知花花織は王府の貢物としては認められず、自由なデザインが取り入れられていました。
知花花織は知花村の祭りなどで着用され、特に旧暦の8月14日のウマハラシーや8月15日のウスデークなどの祭事で使用されていました。
しかし、明治時代以降、知花花織は衰退の一途をたどりました。
第一次、第二次世界大戦後に沖縄が壊滅的な被害を受けると、その織り技術は失われてしまいました。
しかし、1989年(平成元年)になって知花花織は100年ぶりに復元されました。
現在では、自治体の支援を受けつつ、着物だけでなくネクタイなどの小物も含めて生産が行われています。
知花花織は再び注目を集め新たな可能性を模索しているのです。
1. 方眼紙を使ってデザインの具体的なパターンや配置を考えていきます。
方眼紙は、正確なデザインの取り決めに役立ちます。
2. 木製のボビンである綛に糸を丁寧に巻き取ります。
これによって、糸が取り扱いやすくなります。
3. 反物(生地全体)に必要な経糸の長さや幅を整えていきます。
経糸は織り上げる際に使用される糸であり、きちんと整えることで織りに適した状態にします。
4. 染色には自然由来の材料を使用します。
特に、地色としてよく使用される紺色は琉球藍を使用して染色します。
琉球藍は沖縄特有の青色で泡盛で発酵させた藍を使い何度も染め込むことで濃い藍色を実現します。
また、花柄に使用される黄色や赤色はフクギやシャリンバイから色を抽出します。
フクギは沖縄の庭によく植えられている木で樹皮や葉から色素を取り出します。
シャリンバイは白い花を咲かせる木でタンニンを多く含んでいるため、褐色に近い赤色を出すことができます。
5. 仮筬通しとは、細い隙間のある板である筬に糸を一本一本通していく作業です。
筬は織りに入る前の糸の整理をする際に使われ、織り始めると取り除かれるため仮筬通しと呼ばれます。
この段階で色糸と地糸を分けることが重要です。
6. 板を使って通した糸をはずし、織り機のパーツである綜絖と呼ばれる部品に、糸を上下に通します。
ここで、綜絖は織るために糸を上糸と下糸として別々に通し、交差させることで生地を織り上げます。
7. 綜絖通しが完了したら、次は織り機の緯糸を通すために再びパーツに糸を通します。
この際には上糸と下糸をペアにしてパーツに通します。
8. 図面通りに緯糸を通し、織り作業を行います。
織り方によって経浮花織のように経方向に模様が現れたり、縫取花織のように糸が刺し縫いされたりします。
特に知花花織は非常に複雑なため1日にわずか数十センチしか進められません。
9. 布が織り上がると一度洗濯して引き延ばします。
布の幅に曲がった伸子と呼ばれる棒を使って縮みを防ぎながら乾燥させます。
これにより布の幅と長さを均一に整える作業が行われます。
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
知花花織事業協同組合 | 〒904-2143 沖縄県沖縄市知花5丁目6−7 | 098-921-1187 | https://www.chibana-hanaori.com/ |