【PR】
商品名 | 最高値 | 最安値 |
---|---|---|
秩父銘仙 寅が描かれたアンティーク羽織 | 16200円 | 9700円 |
秩父銘仙 寺内秀夫さんの反物 | 11200円 | 6700円 |
秩父銘仙 玉虫調の長羽織 | 10000円 | 6100円 |
秩父銘仙 墨茶平亀甲の男性着物 | 9000円 | 5400円 |
秩父銘仙 玉虫色の光沢が美しいアンティーク着物 | 6000円 | 3600円 |
秩父銘仙の特徴の一つは、布地が美しい玉虫色の光沢を放っていることです。
糸を染める際に、経糸と緯糸に異なる色を使い、その組み合わせによって独特の光沢が生まれます。
特に、経糸と緯糸の色が補色であるほど、その光沢の効果が一層際立つのが特徴です。
大正や昭和初期のようなアンティーク調のデザインは人気があるので買取価格も高くなります。
あとは秩父銘仙の伝統工芸士である新井啓一さん、浅見義之さん、逸見恭子さん、寺内秀夫さん、横山大樹さん、新井教央さんなどの作品もプラス査定になってきます。
どこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。
捨てずに査定の際に見せるようにしてください。
買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。
上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて秩父銘仙の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。
できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。
この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。
当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/
店舗名 | 出張買取のファミリーリサイクル |
---|---|
運営会社名 | フリーラン株式会社 |
所在地 | 岐阜県可児市星見台1-18 |
電話 | 090-1560-6278 |
代表者 | 増子大介 |
設立 | 平成24年2月 |
古物商許可 | 第543862009700号 |
秩父銘仙という織物は、埼玉県の秩父市や横瀬町、小鹿野町、皆野町、長瀞町の地域で作られています。
この織物の大きな特徴は、糸に型染めを施しているため、表と裏の区別がない平織りの布であることです。
表裏が区別されていないため、何度も着用することができ、耐久性に優れるため、一般の人々に広く支持されています。
秩父銘仙で使用されるのは、生糸や玉糸、真綿の撚糸、くず繭やくず生糸などの原料から作られる比較的一般的な糸です。
このため、秩父銘仙は身近な着物として親しまれてきました。
模様の銘仙は、仮織りした後に染色されるため、ほぐし捺染と呼ばれ、緯糸をほぐしながら緯糸を織り上げるほぐし織りという技法で織られます。
秩父銘仙の魅力は、布地が玉虫色の光沢を放っていることにあります。
経糸と緯糸に異なる色を使用することで、光沢感が生まれます。
経糸と緯糸の色が補色であるほど、その光沢感が一層際立ちます。
崇神天皇の時代に、知々夫彦命という人物が、養蚕と織物作りの技術を地元の人々に伝えたことが、現在の秩父地方の織物産業の起源と言われています。
秩父地方は山々に囲まれており、稲作が難しい土地柄でした。
そこで、養蚕業が盛んになりました。
特に、野良着として生産された太織と呼ばれる織物が評判を呼び、鬼秩父と呼ばれるようになりました。
この太織は、庶民の日常着として広く普及し、その緻密で丈夫な特性から武家にも重宝されるようになりました。
さらに、太織は後に秩父銘仙と称されるようになり、受け継がれた伝統と改良された技術により、明治時代中期から昭和時代初期にかけて、おしゃれ着として広く普及し、全盛期を迎えることとなりました。
1908年(明治41年)、坂本宗太郎氏によって特許取得された解し捺染という技法が開発されると、大胆でデザイン性のある柄が全国的に人気を博しました。
秩父銘仙は平織りで表裏がないため、何度でも仕立てなおしができ、最終的には使い古した布をおしめや雑巾にリサイクルすることができる、愛される織物となっています。
1.仮織りとは、まず織物を作るために、縦に糸を張る際に行う工程です。
白い糸を、長さや本数を整えて織機にかけ、緯糸を巻き取っていきます。
その後、緯糸が縮んだりずれたりしないように、一時的に粗く緯糸を通す仮緯糸を使って仮織りをします。
この仮織りのおかげで、次の工程である染色の際に糸が縮まないようにすることができます。
2.捺染とは、染色する作業の一環であります。
職人が手作業で、仮織りした白い糸に一つ一つ型染めを施す工程です。
縦糸の上に型紙を置いて染料を丁寧に刷毛で重ね塗りしていきます。
糸全体が均等に染まるように注意深く作業を行います。
染料が布に染まるのではなく、糸の中に染まるため、表裏同じように染色されるのがこの技法の特徴です。
3.糸に染料を定着させるため、専用の蒸し箱で蒸す作業が行われます。
蒸し箱は木材で作られた箱や管状のものが使用され、糸に染料がしっかりと定着するようにします。
4.蒸した糸は乾燥機で乾燥させます。
5.染料を安定させた後は、織機に経糸を巻き返し、糸の状態を確認しながら作業を進めます。
6.本織りでは、染めた糸を再び織機にかけて織ります。
仮織りに使用した緯糸をほぐしながら、本格的な織り作業を行います。
これは緯糸を徐々にほぐしながら、生地を織っていく作業であり、ほぐし織りまたはほぐし染めと呼ばれています。
織機には手で杼を使う手投杼や踏んで操作する踏み杼、または自動的に糸を補充する機能を持つ有杼織機が使われることもあります。
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
ちちぶ銘仙館 | 〒368-0032 埼玉県秩父市熊木町28−1 | 0494-21-2112 | https://www.meisenkan.com/ |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
新啓織物 | 〒368-0022 埼玉県秩父市中宮地町37−9 | 0494-22-3140 | https://www.arakei.com/ |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
(有)碓井捺染 | 〒368-0022 埼玉県秩父市中宮地町3−3 | 0494-22-0393 |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
逸見織物 | 〒368-0001 埼玉県秩父市黒谷1463 | 080-2673-3846 | https://www.henmiorimono.com/ |