伊勢崎絣の買取でオススメのお店は?

伊勢崎絣の買取でオススメのお店は?

伊勢崎絣の着物や反物の買取相場や高く売れる買取店の選び方を書きました。

【PR】

伊勢崎絣の買取相場

商品名 最高値 最安値
伊勢崎絣 きじま銘仙の矢羽柄からし色の反物 44200円 29200円
伊勢崎絣 萩原宏一さんの反物 12500円 7500円
伊勢崎絣 池田幸蔵さんの着物 10700円 6400円
伊勢崎絣 矢絣の着物 24000円 14400円
伊勢崎絣 琉球かすり模様の着物 10800円 6500円

伊勢崎絣の査定ポイント

伊勢崎絣の買取価格を決めるのは『どういう柄か?』、『どこで作ったか?』、『誰が作ったか?』が大事になってきます。

 

 

伊勢崎絣では矢絣という矢羽模様は縁起の良い柄とされ、きじま銘仙で有名な木島織物さんの伊勢崎絣は特に人気があります。

 

 

伊勢崎絣の伝統工芸士では荻原宏一さん、関口竹雄さん、池田幸蔵さん、木村泰三さん、木村龍之さん、松本品蔵さんなどが有名です。

 

 

どこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。

 

 

捨てずに査定の際に見せるようにしてください。

 

伊勢崎絣を売るならこのお店!

買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。

 

 

上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて伊勢崎絣の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。

 

 

できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。

バイセルさん

 

ザ・ゴールドさん

 

福ちゃん

 

この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。

当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/

店舗名 出張買取のファミリーリサイクル
運営会社名 フリーラン株式会社
所在地 岐阜県可児市星見台1-18
電話 090-1560-6278
代表者 増子大介
設立 平成24年2月
古物商許可 第543862009700号

お問い合わせフォーム

氏名必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須
お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
プライバシーポリシーにご同意の上、お問い合わせ内容の確認に進んでください。

伊勢崎絣をもっと知りたい

伊勢崎絣とは?

伊勢崎絣は、群馬県伊勢崎市周辺で生産されている伝統的な織物のことです。

 

 

この織物は、古くから着物の素材として使われており、その独特な手触りや風合いは長い間高く評価されてきました。

 

 

最近では、ネクタイやのれんなどの製品にも利用されており、使い込むほどに独特の模様や光沢が増し、生地の味わい深さが増していきます。

 

 

伊勢崎絣の特徴は、主に括り絣、板締め絣、型紙捺染加工絣といった独特の技法が使用され、製造過程の大部分が手作業で行われることです。

 

 

伊勢崎市は水はけの良い土地に恵まれており、桑の栽培に適した環境で、古くから養蚕が盛んでした。

 

 

町には6世紀の淵名古墳から織物片が見つかるなど、織物の歴史は1200年以上に及ぶと言われています。

 

 

日本書紀には、織物の一種である「あしぎぬ」を朝廷に献上したという記録が残っています。

 

 

また、伊勢崎市内には織物を祀る倭文神社や、機織りの祖先を祀る赤城神社などがあり、織物が地域経済を活性化させていたことがうかがえます。

 

伊勢崎絣の歴史

江戸時代初期の18世紀には、伊勢崎で絹織物が盛んに取引され、伊勢崎の名産品である絣が市場で販売されるようになりました。

 

 

伊勢崎では伊勢崎縞や伊勢崎太織などの商品が登場し、地域の特産品として注目を集めました。

 

 

需要が高まると、織りをする農民が増加し、仕上げ作業を行うプロの職人も出現したことで生産が活発化しました。

 

 

1847年(弘化4年)には伊勢崎大絣の織り方が開発され、作業工程の改善を繰り返すことで、伊勢崎絣の美しさがより際立つようになりました。

 

 

明治時代末期には機械化が進み、絣産業は黄金期を迎えました。

 

 

戦後の復興を経て、1975年(昭和50年)に伝統工芸品として国に認定されました。

 

 

現在、3月には「いせさき銘仙の日」というイベントが毎年開催され、伊勢崎絣が広く認知され続けています。

 

伊勢崎絣が作られるまで

1. 最初に、織物のデザインを考えて専用の方眼紙に描きます。

 

 

この工程は家を建てる際に使用する設計図に似たもので、織る糸の本数や完成品のサイズを計算し、生産数や製造プロセスを決定します。

 

 

伊勢崎絣の場合、工房ごとに得意なデザインが存在していました。

 

 

2. 使う糸を取り扱いやすくするための工程です。

 

 

生糸を特定の薬品で処理し、不純物を取り除くことで、生糸本来の美しさが引き立ちます。

 

 

そして糸に糊付けを施し、ここで作業は完了します。

 

 

3. 糊付けされた糸は木製の糸枠に巻きつけられます。

 

 

工程1で作成した設計図に基づいて、糸を整理する作業です。

 

 

糸の張り具合などを均一に整えたら、玉状に巻いておきます。

 

 

4. 先ほど準備した糸は経玉と呼ばれ、色を付けるための準備作業を行います。

 

 

方眼紙を元に色を塗る部分の目印をつける作業を墨付けと言います。

 

 

同じ幅の枠を使用して、デザインを糸に写し取るように目印を付けていきます。

 

 

5. 目印通りに色を入れていく工程です。

 

 

捺染棒を使用して糸の中まで色を入れる技術を磨く必要があります。

 

 

6. デザイン部分以外の染色をするための準備です。

 

 

色が乾いたら、色が混ざらないように専用のテープで固定します。

 

 

かつては家族全員で結束作業を行い、その様子が地元の伝統となっていました。

 

 

結束が終わると、次の工程では絣染め職人が担当します。

 

 

7. デザイン部分の色を確実に定着させるために、糸を熱湯に浸すという工程を行います。

 

 

その後、地色の染色を行います。

 

 

染料を混ぜた熱湯を作り、糸をそこに浸します。

 

 

約1時間かけて、均等に色が付くように撹拌しながら、一定の温度で加熱を続けます。

 

 

その後、洗浄し、不必要なものを取り除いたら、糸に糊を付けるために脱水します。

 

 

8. 糊張り・絣合わせという工程では、絣技術の職人が、工程6で施したテープを取り除きます。

 

 

その後、日光に当てて干し、乾燥させます。

 

 

絣の状態を見ながら、適切に干します。

 

 

9. 経巻とは、工程1で設計した通りに、織物の幅を整える工程です。

 

 

糸を巻き台に設置し、専用の道具を使用して整え、固定します。

 

 

10. 引込工程では、織機にセットします。

 

 

指定の位置に糸を通し、引っ込めます。

 

 

11. 製織工程では、生糸から布地が作られます。

 

 

この工程は、完成品の精度に大きく影響し、製織技術の高さが要求されます。

 

 

12. 整理加工では、布地に付いた糊を取り除きます。

 

 

そして、蒸気をかけて、最終的なサイズに整えます。

 

 

13. 最後には、手作業で完成品が最初に設定したデザイン通りに仕上がっているかを検査します。

 

 

幅や長さに問題がなければ、全工程が完了です。

 

 

伊勢崎絣は、染色部門、製織部門、仕上げ部門などの各部門ごとに、専門の職人が分業制で協力して作り上げられます。

 

伊勢崎絣を代表する製造元や施設

名称 住所 電話 ホームページ
伊勢崎織物工業組合 〒372-0055 群馬県伊勢崎市曲輪町31−1 0270-25-2700