桐生織の買取でオススメのお店は?

桐生織の買取でオススメのお店は?

桐生織の着物や帯、反物の買取相場や高く売れる買取店の選び方を書きました。

【PR】

桐生織の買取相場

商品名 最高値 最安値
桐生織 新井實さんの京袋帯 29000円 17400円
桐生織 古代辻ヶ花の風通御召 14900円 8800円
桐生織 泉太郎さんの桐生絞名古屋帯 14200円 8500円
桐生織 そよかぜ工房さんの染御召 13400円 8000円
桐生織 森秀謹製 前原征海さんの反物 10800円 6500円

桐生織の査定ポイント

桐生織は7つの製織技法があります。

 

 

・独特の細かい凹凸が特徴のお召織
・単色の経糸に八色以上の緯糸で文様が描かれる緯錦織
・三色以上の経糸と二色以上の緯糸で文様を描く経錦織
・二重の生地を裏表に現すことで柄を表現する風通織
・二色以上の経糸を密に使い、刺繍のような滑らかな紋を織りだす浮経織
・経糸でかすり模様を表現し、さらに複数の緯糸で文様を織り出す経絣紋織
・経糸が絡みながら緯糸と組み合うことで、折り目に隙間ができる綟り織

 

 

織り方によって模様は違いますが桐生織では模様によって買取価格が変わってくることはほぼないです。

 

 

それよりも誰が作ったかが重要です。

 

 

桐生織の伝統工芸士では新井實さん、香山行信さん、森島純男さん、大澤純一さん、後藤誠三さん、山越兼太郎さん、里見英雄さん、泉太郎さん、髙𣘺康郎さん、谷一政さん、新井伊知郎さん、小池均さん、金子明裕さん、佐藤好雄さん、長谷川博紀さん、周東直樹さんなどが有名です。

 

 

どこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。

 

 

捨てずに査定の際に見せるようにしてください。

 

桐生織を売るならこのお店!

買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。

 

 

上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて桐生織の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。

 

 

できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。

バイセルさん

 

ザ・ゴールドさん

 

福ちゃん

 

この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。

当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/

店舗名 出張買取のファミリーリサイクル
運営会社名 フリーラン株式会社
所在地 岐阜県可児市星見台1-18
電話 090-1560-6278
代表者 増子大介
設立 平成24年2月
古物商許可 第543862009700号

お問い合わせフォーム

氏名必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須
お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
プライバシーポリシーにご同意の上、お問い合わせ内容の確認に進んでください。

桐生織をもっと知りたい

桐生織とは?

桐生織は、群馬県桐生市周辺で生産されている織物のことを指します。

 

 

桐生市は、自然の恵まれた気候と地形を有しており、古くから養蚕が盛んな地域として栄えてきました。

 

 

実際、群馬の歴史や文化を紹介した上毛かるたの「き」のカードでは、桐生は日本で織物が作られる主要な地域として描かれ、昔から織物の産地として有名であったことがわかります。

 

 

桐生織の特徴は、その独自の7つの織り技法にあります。

 

 

これらの技法には、お召織・緯錦織・経錦織・風通織・浮経織・経絣紋織り・綟り織が含まれます。

 

 

桐生織は、その柔らかな質感と光沢が特徴であり、高級な着物からファッション小物まで幅広く愛用されています。

 

 

桐生市は、現在もファッションタウン桐生として知られ、経済活性化のために積極的に取り組んでいます。

 

桐生織の歴史

桐生織は実に1000年以上もの歴史を持つ、日本を代表する織物のひとつです。

 

 

桐生市で生産されるこの織物は、古くからその地域で盛んに作られてきました。

 

 

奈良時代の714年(和銅7年)には、黄あしぎぬという織物が納められた記録が残っており、その頃からその技術が確立されていたことが窺えます。

 

 

桐生織が今日まで普及し広まったきっかけのひとつに、上野国山田郡から朝廷に宮使いをしたある男性の伝説があります。

 

 

この男性は官女の白瀧姫に恋をし、その願いが叶って白瀧姫と結ばれた後、彼女が桐生の人々に織物の技術を伝えたとされています。

 

 

その後、桐生織は西陣織と肩を並ぶほど有名になり、歴史上の偉人たちである新田義貞や足利尊氏などの間でも使用され、贈り物としても贈られるほど価値を持つようになりました。

 

 

江戸時代後期からは、桐生織は産業として急速に発展していきました。

 

 

1887年(明治20年)に設立された日本織物株式会社を皮切りに、工業化が進展し、桐生織は日本を代表する産業の地位を確立していきました。

 

 

そして1977年(昭和52年)には、伝統的な工芸品として認められ、今日まで受け継がれています。

 

桐生織が作られるまで

1. 製糸工程では、生糸を使って織物に使用するたて糸とよこ糸を準備する作業が行われます。

 

 

たて糸とよこ糸にはそれぞれ異なる種類の糸が使われます。

 

 

2. 繊維を織る際にきれいな状態にするために、生糸を1時間ほど熱湯で洗浄し、不純物を取り除く精錬作業が行われます。

 

 

その後、糸は指定の色に染色され、さらによこ糸に適量の糊が手作業でなじませられます。

 

 

糊は糸を撚り合わせる際に繊維がもつれるのを防ぐ役割があります。

 

 

3. 撚糸とは、非常に細い糸を撚り合わせて丈夫な糸を作る工程です。

 

 

伝統的な機械により1mあたり2000回近くの強いよりがかけられます。

 

 

その後、糸は糸車にかけられ、整経と管巻きの準備が行われます。

 

 

4. 織物の糸を所定の長さに整える作業を整経と言い、よこ糸を巻く木管を用いて作業する管巻きを行います。

 

 

この工程には手動、機械、自動の巻き方があります。

 

 

ここまでの工程で、糸の準備は完了します。

 

 

5. 着物のデザイン工程では、準備された糸を使用して紋様をデザインします。

 

 

デザインした模様を方眼紙に写し取り、その情報を指示する穴を開ける紋切という作業が行われます。

 

 

近年はコンピュータを利用してデザインを作成し、そのデータを織り機に送る方法も取られています。

 

 

これにより、デザインの幅が広がり、桐生織の表現力が向上しています。

 

 

6. ジャカード織りとは、デザインされた模様やパターンを紡績機に伝える機械のことです。

 

 

これは、縦糸を上下させる機械を使用して、紡績機に指示を送り、織物に模様を生み出す役割を果たします。

 

 

7. 機織りでは、ジャカード機によって指示された様々な文様が織物の表面に表れます。

 

 

ここでは桐生織の7つの技法が使用され、染色された複数の色の糸が織り込まれています。

 

 

完成した布地は手作業で細かく検査され、品質が確認されます。

 

 

8. しぼ出し作業では、布地をお湯に浸し、横糸についている糊を取り除くことで、糸により(縮み)を生じさせます。

 

 

このよりが布地の表面に出現し、しぼ(凸凹)として表れるのです。

 

 

9. 整理の工程では、布地をお湯に浸し、幅を広げて布地のデコボコを取り除きます。

 

 

そして、木槌で叩いて独特の風合いを出し、最終的には織物を検査して傷や汚れを補修します。

 

 

これにより、製品は完成します。

 

桐生織を代表する製造元や施設

名称 住所 電話 ホームページ
桐生織物記念館 〒376-0044 群馬県桐生市永楽町6−6 0277-43-7272 https://kiryuorimonokinenkan.com/

 

名称 住所 電話 ホームページ
桐生織物協同組合 〒376-0044 群馬県桐生市永楽町5−1 0277-43-2511 http://www.kiryuorimono.or.jp/

 

名称 住所 電話 ホームページ
泉織物 〒376-0034 群馬県桐生市東5丁目5−16 0277-45-2449 https://izumi-orimono.co.jp/

 

名称 住所 電話 ホームページ
高光織物 〒376-0002 群馬県桐生市境野町7丁目97 0277-44-5165 https://www.e-ori.jp/