【PR】
商品名 | 最高値 | 最安値 |
---|---|---|
下地ミツさん本場宮古上布の立涌更紗文様 反物 | 267400円 | 191000円 |
砂川美恵子さん本場宮古上布のインド藍染無地 着物 | 210000円 | 150000円 |
彌太郎コレクション 本場宮古上布の着物 | 158500円 | 113200円 |
下地ミツさん本場宮古上布の七宝華紋 着物 | 265300円 | 189500円 |
下地ミツさん本場宮古上布の琉球絣流水文様 着物 | 188300円 | 134500円 |
細かい白い絣模様の中に亀甲や花柄の模様が特徴的な宮古上布ですがデザインによって大きく買取価格が変わるわけではないです。
どちらかというと『作家さんが誰か?』というのが大事になってきます。
下地ミツさん、平良清子さん、砂川美恵子さん、上地尚子さん、下地達雄さん、神里佐千子さん、杵渕晴美さん、斉藤美喜さん、塩川喜美子さん、新城ヒサ子さん、砂川照子さん、砂川真由美さん、砂川利津子さん、桃原初枝さん、當真まり子さん、豊見山カツ子さん、中島三枝子さん、仲間伸恵さん、根間千鶴さん、羽地直子さん、羽地真佐代さん、羽地美由希さん、前川かず子さん、山崎香織さんなどが有名です。
中でも下地ミツさんの作る宮古上布は特に買取価格が高くなる傾向にあります。
どこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。
捨てずに査定の際に見せるようにしてください。
買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。
上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて宮古上布の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。
できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。
この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。
当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/
店舗名 | 出張買取のファミリーリサイクル |
---|---|
運営会社名 | フリーラン株式会社 |
所在地 | 岐阜県可児市星見台1-18 |
電話 | 090-1560-6278 |
代表者 | 増子大介 |
設立 | 平成24年2月 |
古物商許可 | 第543862009700号 |
宮古上布は、沖縄県の宮古島地域で伝統的に作られている高品質な織物です。
この布は、苧麻(ちょま)と呼ばれる植物の繊維を使用して糸を紡ぎ、琉球藍という青い染料で染め上げられます。
宮古上布の特徴は、非常に細い糸を使用して緻密な柄を編み込み、表面にロウをかけたような光沢と滑らかな手触りが特徴です。
織る際に苧麻の繊維を手作業で一本ずつ裂いて細い糸を作るため、通気性が高く、非常に丈夫で長持ちするという特性があります。
苧麻は、イラクサ科の多年草で、古くから沖縄地域に自生している植物です。
この植物は約40日で生育し、宮古島では年に約5回の収穫が可能です。
糸を積む作業から一つの布が完成するまでには数年かかることも珍しくありません。
糸は「括染め」と呼ばれる技法で何度も琉球藍で染められ、経糸には1120本以上の糸が使用されます。
その後、3カ月以上かけて微細な白い柄の中に亀甲や花の模様が描かれた布が織り上がります。
最後に「砧打ち」と呼ばれる工程を経て、宮古上布独特の光沢と柔らかさが生み出されます。
宮古上布は、日本の四大上布として位置付けられ、藍染の麻織物の最上級品として、重要な無形文化財に指定されています。
宮古島地域では、15世紀ごろから苧麻(ちょま)を使った麻織物が作られていたと考えられています。
およそ400年前、琉球から明へ向かう貢いでの船が台風に見舞われ、沈没の危機に瀕した際、宮古島の男性が勇敢にも荒れ狂う海に飛び込み、船を修理して乗組員の生命を救いました。
この行為を琉球王が賞賛し、その男性を問切坊主に任命しました。
男性の妻がこの栄誉を称えて献上した麻の織物が、宮古上布の起源とされています。
その後、20年以上にわたって、宮古上布は琉球王府に献上されていました。
1609年に琉球が薩摩の支配下に置かれ、1637年から人頭税が導入されると、女性たちは宮古上布を貢布として納めることが義務付けられました。
厳格な管理のもと、宮古上布は最高級の麻織物として薩摩上布として広く知られるようになりました。
人頭税が廃止されると、品質を守るために織物組合が設立され、品質の保持に努めるようになりました。
生産量のピークは大正時代から昭和初期にかけてでした。
第二次世界大戦後、沖縄がアメリカの統治下に入ると、宮古上布は衰退しました。
現在は、伝統技術を継承するために後継者の育成に重点を置いています。
1.宮古上布の製造過程において、まず最初に行われるのが、イラクサ科の苧麻から繊維を取る作業です。
苧麻は風に弱いため、風の当たりにくい裏庭などで栽培され、化学肥料は使用されません。
苧麻は約40日で150cmを超える高さに成長すると、根元から刈り取り、葉を取り除いて茎の表皮をむしり取ります。
この際、他の地域と異なる特徴として、茎の内側の繊維以外をアワビの貝殻を使って取り除きます。
苧麻は年に4〜5回収穫することができますが、最も質の良いものは初夏の5〜6月に収穫され、ウリズンブーと呼ばれます。
収穫された繊維は水洗いをして水気を切り、陰干しして乾燥させます。
2.苧麻から取り出した繊維を細かく裂いて、極めて細い糸に績んでいく作業が行われます。
経糸と緯糸の両方が手で績まれ、非常に手の込んだ作業となります。
経糸は髪の毛の太さほどまで裂かれ、結ばれずに一本の糸に合わせられます。
この糸は糸車にかけられて撚りをかけられます。
経糸は2本合わせて撚りをかけ、緯糸は1本で撚りをかけますが、一人が一反分の糸を績むのには3カ月以上かかることもあります。
この苧績みは布の風合いに大きな影響を与える重要な工程です。
3.宮古上布に特徴的な十字絣の模様は、まず方眼紙に描かれてデザインが決定されます。
この絣模様に用いられるのが括り染めの技法です。
最初に糸の長さを整える整経が行われ、その後、絣締め時に模様がずれないよう、糊が施されます。
糊が乾いたら、図案に合わせて木綿糸で白く残す部分を括りますが、絣が非常に細かいため締機を使用します。
括った糸はむしろ状になり、絣むしろと呼ばれます。
染色を均一に行うために糊を取り除いた後、図案と絣締めが施されます。
4.染色という工程は、糸や布地に色を染める方法です。
例えば、宮古上布では琉球藍という染料が使用されます。
染色の具体的な手順は以下の通りです。
最初に、藍をポリ容器に入れて泥状にし、そこに苛性ソーダや醗酵を助けるための泡盛や黒糖を加えます。
これをよくかき混ぜて1~2週間放置し、毎日撹拌します。
藍は醗酵すると泡が出るため、その状態で糸を染める際に使用します。
次に、糸を液に浸し、藍が酸化して発色するのを待ちながら十分に空気に触れさせます。
その後、糸を取り出して天日干しし、糸を再び液に浸しては取り出す作業を繰り返していきます。
5.糸が染め上がったら、絣を締めていた糸を取り除き、綺麗に洗って乾かします。
図案に合わせて、1本ずつ糸を仮筬に通していきます。
6.仮筬通しが終わったら、糸を巻き取り、綜絖の目に通し、さらに筬に通して織り作業が始まります。
織り始めは線のずれを修正しながら、慎重に作業を進めていきます。
7.完成した布地は砧打ちという工程を経て、イモクズで糊づけし、木槌で叩くことで光沢のあるなめらかな布に仕上げます。
このように、染色から織り作業、そして砧打ちまで、繊細な工程を経て宮古上布が作られています。
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
宮古織物事業協同組合 | 〒906-0201 沖縄県宮古島市上野字野原1190-188 | 0980-74-7480 | https://miyako-joufu.com/ |