置賜紬の買取でオススメのお店は?

置賜紬の買取でオススメのお店は?

置賜紬の着物や反物の買取相場や高く売れる買取店の選び方を書きました。

【PR】

置賜紬の買取相場

商品名 最高値 最安値
置賜紬 小松織物工房の白たかお召 反物 40000円 24000円
置賜紬 白たか織 絣市松柄の着物 39000円 23400円
置賜紬 長井紬の反物 25000円 15000円
置賜紬 米琉絣の反物 16500円 9900円
置賜紬 村上達治さんの着物 13500円 8100円

置賜紬の査定ポイント

置賜紬の中で人気があるのが小松織物工房の白たかお召です。

 

 

この小松織物工房では、昔ながらの技法である草木染めや板締と呼ばれる絣作り、そして高機による織りなど、ほとんどの工程が手作業で丁寧に行われています。

 

 

作られる数はそれほど多くありませんが、その代わりに、白たか上布や白たか紬など、魅力的な織物が生み出され買取価格も高くなる傾向にあります。

 

 

また置賜紬の伝統工芸士の作品かどうかも買取価格に大きく影響します。

 

 

長岡正幸さん、小松紀夫さん、渡邊徹さん、斎藤俊弘さん、山岸幸一さん、新田英行さん、後藤憲一さん、齋藤英助さん、齋藤勝廣さん、佐藤新一さん、玉虫正直さん、小松寛幸さん、諏訪豪一さん、末野隆英さん、新田克比古さん、新野久志さん、諏訪好俊さん、新田源太郎さん、齋藤正文さんなどが有名です。

 

 

誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。

 

 

捨てずに査定の際に見せるようにしてください。

置賜紬を売るならこのお店!

買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。

 

 

上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて置賜紬の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。

 

 

できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。

バイセルさん

 

ザ・ゴールドさん

 

福ちゃん

 

この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。

当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/

店舗名 出張買取のファミリーリサイクル
運営会社名 フリーラン株式会社
所在地 岐阜県可児市星見台1-18
電話 090-1560-6278
代表者 増子大介
設立 平成24年2月
古物商許可 第543862009700号

お問い合わせフォーム

氏名必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須
お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
プライバシーポリシーにご同意の上、お問い合わせ内容の確認に進んでください。

置賜紬をもっと知りたい

置賜紬とは?

置賜紬は、山形県の南部にある置賜地方で生産されている織物です。

 

 

この地域は江戸時代初めから、織物の原料となる青苧を生産しており、江戸時代後期には独自の織物産業を築くことを目指しました。

 

 

青苧から桑を利用した養蚕に移行することで、絹織物の生産地へと変化し、地元産業として発展してきた工芸品です。

 

 

置賜紬の特徴は、米沢、白鷹、長井の3つの地域で異なる技術や技法が受け継がれていることです。

 

 

例えば、米沢では自然の染料を用いた「草木染紬」や「紅花染紬」、白鷹では国内でしか見られない「板締染色技法」、長井では「緯総絣」と「経緯併用絣」、そして琉球織物の影響を受けた「米琉絣」という技法が受け継がれています。

 

 

これらの技法は異なりますが、共通点として糸を染める「先染め」という工程を導入し、手間をかけて平織りで製品を仕上げるという点が挙げられます。

 

置賜紬の歴史

米沢では、江戸時代初期に青苧や紅花などが既に育てられていました。

 

 

1601年(慶長6年)、米沢藩主の上杉景勝はこれらを特産品として奨励し、織物の素材として越後などに送り出しました。

 

 

江戸時代中ごろには、第9代藩主の上杉鷹山が自給自足の織物産地を目指しました。

 

 

1776年(安永5年)には、越後から職人を招き、織物の研究を促進し、女性たちに技術を指導するなどして置賜紬の歴史が始まりました。

 

最初は、青苧を原料とした麻の織物が生産されていましたが、上杉鷹山の藩政改革により養蚕が盛んになると、段々と絹の織物に移行していきました。

 

 

明治時代に入ると、米沢に隣接して養蚕が盛んだった白鷹や長井でも織物が生産され、絣の高度な技術が身につけられていきました。

 

 

大正時代から昭和初期にかけて、米琉絣や板締小絣が全国的に評価されるまでに発展しました。

 

 

そして、1976年(昭和51年)に、3つの地域の織物を「置賜紬」として統一する方針が取られ、米沢の「草木染め」、長井の「緯総絣・経緯併用絣」、白鷹の「板締小絣」が置賜紬として認定されました。

 

米沢紬 草木染が作られるまで

1. 紅花の採取
暑い季節になると、紅花はアザミに似た鮮やかな黄色の花を咲かせます。

 

 

7月上旬から中旬にかけて、花が赤みを帯びる時、朝露によりトゲ部分が柔らかくなる早朝の時間帯に花を摘む作業を行います。

 

 

2. 水洗いとこねる作業
摘み取った花びらは水に浸しながら揉むと、黄色からオレンジ色へと変化します。

 

 

紅花の黄色い色素は水に溶けやすく分離しやすい性質を持っているため、オレンジ色へと変化するのです。

 

 

反対に紅色の色素は水に溶けにくく、花に残る性質があるため、この作業が行われます。

 

 

3. 発酵
花をしっかり乾燥させた後、醗酵させると、紅の色素が約10倍に増加します。

 

 

その状態で花を突くことで更に色素が増えるため、臼に入れて杵で突く作業を行います。

 

 

4. 紅花餅の作成
杵で突いた紅花を丸めて紅餅を作り、乾燥させます。

 

 

小さな餅状に乾燥させることで運搬しやすくなるだけでなく、染料の量を調整しやすいというメリットがあります。

 

 

5. 色素の溶出と染色
紅餅を灰汁に浸し、色素を取り出します。

 

 

その後、糸をこの液に浸し染色していきます。

 

 

最初は糸がオレンジ色に染まりますが、酸を加えることで中和され、鮮やかな紅色に染まっていきます。

 

 

この工程を繰り返し、目指す紅色を引き出すまで染色作業を行います。

 

白鷹紬 板締小絣が作られるまで

1. 糸取り
最初に、経糸と緯糸として使用する糸を用意します。

 

 

まず、煮沸した繭から繊維を少しずつ取り出し、丹念に手作業でほぐして、自然な風合いの糸を作ります。

 

 

2. 絣板巻
絣の紋様に合わせて、板染め専用の板にはっきりと溝が彫ってあります。

 

 

ここに、経糸と緯糸を巻きつけていきます。

 

 

この工程では、糸の張り具合に微妙な差が生じると、染色時に絣の模様がずれてしまう可能性があるため、かなり注意深く作業を行います。

 

 

3. 染色
数十枚の板に巻かれた糸を重ね、上下に押し木を当てて一時的に固定します。

 

 

それから、お湯をかけて板と糸をなじませ、本締めを行います。

 

 

その後、天然の染料を板にかけていきます。

 

 

板をはずすと、板に彫られた溝と同じ模様が糸に浸透し完成します。

 

 

4. 製織
染め上げた糸を乾燥させたら、経緯の模様を整合させながら織り上げていきます。

 

 

熟練の職人でも、1日に約30cmしか織り上げることができず、非常に緻密な作業が必要です。

 

 

このような手法により、板締絣特有の繊細な模様が生まれるのです。

 

置賜紬を代表する製造元や施設

名称 住所 電話 ホームページ
小松織物工房 〒992-0821 山形県西置賜郡白鷹町十王2200 0238-85-2032 https://komatsu-orimono-kobo.com/

 

名称 住所 電話 ホームページ
株式会社新田 〒992-0053 山形県米沢市松が岬2丁目3−36 0238-23-7717 https://nitta-yonezawa.com/

 

名称 住所 電話 ホームページ
長岡織物工房 〒993-0072 山形県長井市五十川1910 0238-88-3234

 

名称 住所 電話 ホームページ
米沢織物歴史資料館 〒992-0039 山形県米沢市門東町1丁目1−87 0238-23-3525 https://www.facebook.com/yoneori.origin/