小千谷縮の買取でオススメのお店は?

小千谷縮の買取でオススメのお店は?

小千谷縮の着物や帯、反物の買取相場や高く売れる買取店の選び方を書きました。

【PR】

小千谷縮の買取相場

商品名 最高値 最安値
吉新織物謹製 小千谷縮 反物 39000円 23400円
吉新織物 本場小千谷縮 夏物着物 35000円 21000円
小千谷縮 杉山織物 着物 30000円 18000円
小千谷縮 関松織物 密陀僧色の着物 27500円 16500円
小千谷縮 おだきん 小田島克明さんの着物 27000円 16200円

小千谷縮の査定ポイント

小千谷縮は、苧麻という素材を使用しており、特徴のひとつとして、熱い湯で素材を加工する「湯もみ」の工程によって形成されるシボ(しわ)が挙げられます。

 

このシボが、涼しげな触り心地と独特の風合いを生み出しており、夏にぴったりの高級織物として知られています。

 

 

小千谷縮ではどこで、誰が作ったかが重視されます。

 

 

小千谷織物之証である証紙におだきん、織田工房、上信織物、紺仁、清水商店、杉山織物、関松織物、高三織物、仲四織工房、樋口織工藝社、山岸織物、吉新織物が書いてるかが大切です。

 

 

次に山岸良三さん、上村昭一さん、小林隆之さん、篠田長一さん、折田大充さんなどが小千谷縮の伝統工芸士として有名です。

 

 

このようにどこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。

 

 

捨てずに査定の際に見せるようにしてください。

小千谷縮を売るならこのお店!

買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。

 

 

上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて小千谷縮の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。

 

 

できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。

バイセルさん

 

ザ・ゴールドさん

 

福ちゃん

 

この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。

当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/

店舗名 出張買取のファミリーリサイクル
運営会社名 フリーラン株式会社
所在地 岐阜県可児市星見台1-18
電話 090-1560-6278
代表者 増子大介
設立 平成24年2月
古物商許可 第543862009700号

お問い合わせフォーム

氏名必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須
お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
プライバシーポリシーにご同意の上、お問い合わせ内容の確認に進んでください。

小千谷縮をもっと知りたい

小千谷縮とは?

小千谷縮とは、新潟県小千谷市周辺で生産されている伝統的な麻繊維の織物です。

 

 

この織物は、数百年前から作られていた越後上布を改良して生まれた工芸品で、麻の繊維で織られています。

 

 

麻織物は乾燥に弱いため、製造過程で適度な湿気が必要とされます。

 

 

小千谷市は雪が多く、湿気が多い環境であるため、麻にとって理想的な状況が整っており、この地の気候が小千谷縮の発展に貢献してきました。

 

 

小千谷縮の特徴は、しわのことを指す「シボ」です。

 

 

糸の撚りを強くすることで、糸がほどけた際にシボが現れるようになります。

 

 

麻の素材は本来、水分を発散しやすく乾燥が速いため、しっとり感の少ない着物が作れます。

 

 

そして、シボが付加されることで、涼しげな夏向きの着物が作られます。

 

 

この特性は、日本の高温多湿な気候ともマッチし、日本人に愛される着物となりました。

 

小千谷縮の歴史

日本の伝統的な衣類には、絹や藤布、麻布などの素材が用いられており、新潟県周辺では古くから越後上布という特産品が一般庶民に利用されていました。

 

 

越後上布は非常に歴史的な価値があり、奈良時代の正倉院文書にもその記述が見られるほどです。

 

 

当時、越後上布は将軍や朝廷に献上される贈り物としても用いられ、高級品として扱われていました。

 

 

小千谷縮の起源は、1670年ごろ(寛文年中)にさかのぼります。

 

 

この縮という染織技術は、明石藩の武士である堀次郎将俊が、明石縮を参考にして越後上布から独自に生み出したものです。

 

 

その後、この技術は魚沼地方全体に広がり、江戸時代には最盛期を迎え、年間には20万反もの生産量を記録しました。

 

 

しかし、明治時代以降、近代技術の発展に伴い、手作業で織られる職人が減少し、工業化の波に押し流されるようになります。

 

 

現在では、この伝統的な技術を守る取り組みが行われており、伝統を受け継ぎながら、高品質の麻織物が製造されています。

 

小千谷縮が作られるまで

1. 小千谷縮を作る際には、最初に模様図案の制作から始めます。

 

 

方眼紙を使って、縮物に配置する模様の位置を決めて図案を描きます。

 

 

次に、細かい溝を彫りながら図案を転写していきます。

 

 

このように、図案は1本ずつ分かれて見ることができます。

 

 

また、模様が糸のどの位置に入るかを把握するために、木羽定規と呼ばれる特殊な定規の上で図案を転写します。

 

 

この定規1枚が緯糸の模様となり、同じ作業を繰り返すことで全ての模様の定規が完成します。

 

 

2.小千谷縮の原料である苧麻は、福島県にある昭和村で栽培されています。

 

 

かつては越後で質の良い苧麻が収穫されていましたが、上杉家の関係で会津地方へと移されました。

 

 

糸を作るためには、まず苧麻を収穫し、水に浸して麻繊維を取り出し、乾燥させると青苧ができ上がります。

 

 

その後、経糸と緯糸をそれぞれひねっていき、緯糸にはシワを出すために強いひねりを加えます。

 

 

3. 経糸は、製作予定の図案に合わせて経延べ台で長さと本数を調整します。

 

 

緯糸はフクベに巻かれた糸から所定の本数を取り出し、綾を整えて緯延べ台に延ばしていきます。

 

 

そして、糸を整えたら、模様を付ける工程に入ります。

 

 

小千谷縮の特徴は、経糸が無地であり、緯糸が絣模様のみである緯総絣と呼ばれる点です。

 

 

4. 墨付けの工程では、木羽定規や紙テープに合わせて模様の位置に墨の印を付けていきます。

 

 

印を付けた後、その部分を括ります。

 

 

この作業によって、緯糸には絣模様を施す際に色が付かない部分ができるため、模様をきれいに表現することができます。

 

 

5. 染めた後の工程では、染料を布にしっかりと擦り込む作業が行われます。

 

 

布を繰り返しもんで染料を浸透させていきます。

 

 

その後、布を100度ほどの蒸気に入れると、色がきちんと定着します。

 

 

6. 染色が終わった糸を使って、織機に取り付けるための準備が始まります。

 

 

図案を見ながら、縦糸と横糸を織機にセットします。

 

 

最初に、縦糸を一本ずつ綜絖目に通します。

 

 

横糸はほぐして手繰り枠に巻き取ります。

 

 

それから、織機の上にかけ、最後に巻くための管に取り付ければ準備完了です。

 

 

織り作業に入り、模様がきちんと現れているかを確認しながら進めます。

 

 

7. 最後の工程では、湯もみと呼ばれる特有の縮み加工が行われます。

 

 

温かい湯の中で布を手で揉んで表面に凹凸を出していきます。

 

 

これによって「小千谷縮」の特徴であるしぼが生まれるため、重要な工程です。

 

 

また、足踏みをして糊などの汚れを取り除き、布を柔らかくしていきます。

 

 

その後、雪の上に布を広げる雪さらしを行います。

 

 

晴れた日に雪に干すことで、自然の漂白効果があり、より美しい色合いと模様が完成します。

 

 

最後に検査を行い、製品が完成します。

 

小千谷縮を代表する製造元や施設

名称 住所 電話 ホームページ
小千谷市伝統産業会館サンプラザ 〒947-0028 新潟県小千谷市城内1丁目8−25 0258-83-4800 https://www.ojiyasunplaza.jp/