【PR】
商品名 | 最高値 | 最安値 |
---|---|---|
琉球絣 工房かざくるま 宮里由美子さんの反物 | 63000円 | 37800円 |
琉球絣 南風原花織 赤嶺忠さんの着物 | 49900円 | 29900円 |
琉球絣 大城誠光さんの着物 | 39400円 | 23600円 |
琉球絣 大城広四郎さん黄八丈色の着物 | 35500円 | 21300円 |
琉球絣 大城トミさんの反物 | 23000円 | 13800円 |
琉球絣の特徴は、なんといってもその模様の多様性です。
琉球絣の幾何学模様には、一つ一つに意味が込められているのです。
その模様は600種類以上もあります。
これらの図案は、琉球王朝時代に編纂されたデザイン集である「御絵図帳」を元にしています。
御絵図帳に記載されている600種類以上の図柄は、すべてが植物、動物、生活用品などをモチーフにしています。
ただ、『琉球絣のこの模様だから高い!』といったことはありません。
琉球絣では『誰が作ったか?』が重視され買取価格も高くなります。
琉球絣の伝統工芸士では、大城一夫さん、大城ヨシ子さん、野原俊雄さん、大城進さん、大城トミ子さん、大城つや子さん、大城友子さん、宮城竹子さん、野原八重子さん、伊敷美千代さん、城間律子さん、具志堅悦子さん、宮里由美子さん、儀間直子さん、大城幸司さん、赤嶺忠さんなどが有名です。
どこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。
捨てずに査定の際に見せるようにしてください。
買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。
上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて琉球絣の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。
できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。
この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。
当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/
店舗名 | 出張買取のファミリーリサイクル |
---|---|
運営会社名 | フリーラン株式会社 |
所在地 | 岐阜県可児市星見台1-18 |
電話 | 090-1560-6278 |
代表者 | 増子大介 |
設立 | 平成24年2月 |
古物商許可 | 第543862009700号 |
琉球絣というのは、主に沖縄県で作られている伝統的な織物のことです。
この琉球絣は、素材に絹糸を用いており、染める際には自然由来の染料だけでなく、化学染料も使用されています。
特筆すべきは、琉球絣のデザインには約600種類もの多彩な沖縄の自然や動植物が取り入れられているという点です。
このデザインを生かして織られた反物が主流であり、また、夏に使用する壁掛け布としても生産されています。
独特で美しい幾何学的な模様は、琉球王国時代から伝わる御絵図帳のデザインを元にしています。
昔ながらの図柄を現代風にアレンジし、職人がオリジナルの模様を作り出してきたのです。
織る際には、模様に合わせて糸を1つずつ手作業で締め上げる手間のかかる工程を経て、独特の絣模様が作り出されます。
琉球絣の織り方は、経糸の間に打ち込んでいく緯糸を手作業で織り上げる伝統的な技法を採用しています。
職人が1日に1~2メートルほどを丁寧に織り上げていく様子は、手の込んだ職人技の表れでもあります。
中国や東南アジアとの貿易が盛んだった14~15世紀、琉球王国には織物技術が伝わりました。
琉球絣は、沖縄王府に納めるために織られた特別な布で、それは首里王府の絵師によって作成されたデザイン集である御絵図帳の模様が取り入れられていました。
デザインや染色、織物技術が進歩し、琉球絣の生産には主に島の女性たちが携わっていました。
明治時代になると琉球絣が商品として市場に出回り、大正時代から昭和初期にかけて沖縄県は多くの織物職人を育成しました。
その後、絣織物の技術者が移住し生産拠点が確立され、民間の工場も設立されるなどして沖縄県が絣の主要な生産地として発展していきました。
しかし、第二次世界大戦勃発により資材供給が途絶し、織物工場は閉鎖されました。
戦地となった産地では多くの技術者が犠牲となり、生産設備も失われました。
戦後、琉球絣は伝統を踏まえつつ現代の要素を取り入れて復活し、さまざまな魅力的な模様や色合いを持つ服飾品やインテリア用品が製造されています。
1.琉球絣という織物は、模様を織るための手順として、糸を括って染め、それから織るという方法が用いられます。
デザインには、伝統的な絣柄がベースとなり、その大きさや配置を工夫したり、複数の図柄を組み合わせて作り上げます。
琉球絣一反を完成させるまでには、約一ヶ月の時間がかかります。
また、柄を括って染める際には、織り手が迅速に織れるように、絵図式と呼ばれる方法が用いられます。
工程は合計でおよそ16あり、それぞれが高度な専門性を持ち、分業で行われます。
2.織りに必要な経糸と緯糸の長さを計算し、図柄に合うように整えていく工程を整経といいます。
また、織り作業中に生じる縮みなども考慮に入れ、織るために必要な糸の長さを決定することが重要です。
3.糊を付けて伸ばした経糸に、経絣を括る作業である真芯掛けを行います。
真芯掛けは、図柄に合わせて適切な本数の経糸を整え、手作業で括り、模様のズレを防ぐために経糸を糊付けする作業です。
この括り作業は、非常にやりがいのある手間のかかる作業です。
4.糊を十分に落とした後に行うのが染色作業です。
通常、グールやテチカ、琉球藍といった植物由来の染料を使用して、多様な色合いを実現します。
化学染料は染色機を使用し、植物染料は伝統的な鍋染めが行われます。
染色後には再度糊を付けて張り、伸ばす作業が行われます。
5.絣の括り糸を解き、図案通りに絣を配置し、再度締めて伸ばしていく工程をパターン解きといいます。
6.筬通しとは、縞模様の図案に合わせて、絣糸と地糸を交互に織り込んで筬と呼ばれる部品に通す作業のことです。
筬は織機の重要な部品で、経糸の位置を整え、打ち込まれた緯糸を密に配置して織物の密度を調節するための道具です。
7.巻き取り作業は、糸が絡まったり緩んだりしないように注意深く糸を巻いていく作業です。
経糸や他の緯糸、絣糸を同時に巻きながら、ちぎり箱と呼ばれる装置に巻いていきます。
近年では、機械を使って効率的に巻き取り作業を行い、時間を短縮する取り組みが行われています。
8.琉球絣では、既製の綜絖を用いず、経糸に糸をかけて綜絖作業を行います。
綜絖は織機の一部品で、緯糸を通すための通し道を作るために経糸を操作する道具です。
終わりに達した糸を順番に拾い、割竹を使って綜絖作業を行います。
9.緯糸に模様を編み込むための種糸を取り付けるために、絵図式を使用します。
伝統的な御絵図帳や絣模様を参考にして、職人が独自の模様を作成します。
糸に印をつけた部分に染料を塗り、各糸を分けて小さな管に巻く作業を行います。
10.琉球絣の織りは、熟練した職人による手作業で行われます。
木製の高機を使い、手なげ杼に緯糸を取りつけ、絣模様に合わせて丹念に織ります。
織りが終わった後は、水洗いし、湯のしや幅調整を行った後、しっかりと乾かして完成させます。
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
琉球絣事業協同組合 | 〒901-1112 沖縄県島尻郡南風原町本部157 | 098-889-1634 | https://ryukyukasuri.com/ |