【PR】
商品名 | 最高値 | 最安値 |
---|---|---|
首里織 金城厚子さんの訪問着 | 90500円 | 54300円 |
首里織(花倉織) 伊藤峯子さんの名古屋帯 | 90000円 | 53300円 |
首里織 宮平初子さんの反物 | 60500円 | 36300円 |
首里織 財間和巳さんの反物 | 59500円 | 35700円 |
首里織 仲眞そめおり工房 仲眞留美子さんの名古屋帯 | 50500円 | 30300円 |
沖縄県の首里地域で受け継がれてきた伝統的な織物の技法は、首里花織、道屯織、花倉織、諸取切、手縞、煮綛芭蕉布、花織手巾の7つに分かれます。
これらの技法の総称を「首里織」と呼びます。
ただし技法の違いによって買取価格が大きく変わることはありません。
それよりも誰が作ったかが重要です。
首里織の伝統工芸士では安座間美佐子さん、上江田ひとみさん、髙良みづえさん、山口良子さん、川村早苗さん、下田幸子さん、吉浜博子さんなどが有名です。
どこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。
捨てずに査定の際に見せるようにしてください。
買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。
上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて首里織の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。
できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。
この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。
当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/
店舗名 | 出張買取のファミリーリサイクル |
---|---|
運営会社名 | フリーラン株式会社 |
所在地 | 岐阜県可児市星見台1-18 |
電話 | 090-1560-6278 |
代表者 | 増子大介 |
設立 | 平成24年2月 |
古物商許可 | 第543862009700号 |
首里織は、沖縄本島で作られる織物で、絣織物と紋織物があります。
代表的な種類には花織、花倉織、道屯織、絣、ミンサーなどがあります。
首里織の歴史は古く、14~15世紀の琉球王国では、中国や東南アジアとの貿易が盛んで、さまざまな織り技術が導入されました。
首里織の素材には絹、綿、麻、バショウ(バナナの繊維)などの糸が使われ、琉球藍、福木、染料などが使用されます。
首里織の特徴は、沖縄の文化や風土に根ざした豊かな織物が見られることです。
特に花倉織や道屯織は、琉球王家や貴族が使う特別な織物として知られています。
花倉織は、様々な色合いの柄が特徴で、主に黄色、水色、紺色などの基調で表現されます。
一方、道屯織は、かつて男性の衣服として用いられていましたが、現在では帯や小物にも使われることが多く、生き生きとした藍色を基調とした模様や色使いが特徴です。
14~15世紀、琉球王国では中国や東南アジアとの交易が盛んであり、多様な織物が生み出されました。
琉球王国の首都である首里では、特に首里王府の貴族や士族向けに高度な織物技術が開発され、色彩や美しさ、格式の面で高度化しました。
王族や上流階級の女性たちが代々手がけてきたのが首里の織物で、分業をせずに全工程を手作業で行う手法を用い、少量多品種の製品を生み出しています。
第二次世界大戦で多くのものを失いながらも、首里織の伝統は今も受け継がれており、独自の手結い絣と呼ばれる手法によって、沖縄の自然や動植物をモチーフとした絣模様が作り出されました。
この琉球絣は、日本絣の起源の一つとされており、他の地域にも影響を与えました。
1. 首里織の特徴は、花倉織や花織、道屯織、ミンサーなど、さまざまな織物を含んだ総称であることです。
この中でも、絣の作業工程が特に注目されています。
首里絣は、手結と呼ばれる独自の技法を使用するため、絣の原型とされてきました。
まず、意匠設計の段階では、御絵図帳などを参考にしてデザインを決定します。
御絵図帳とは、首里王府の絵師が作成した伝統的なデザイン集で、そこから基本デザインをベースに現代風のアレンジを加えて図柄を決定します。
2. 不純物を取り除いたり精練したりした後、経糸を整えます。
その後、糊を付けてから糸を繰り、糸を整えます。
3. 織物一反を作るために必要な糸を整えます。
糸の本数や長さを整える作業です。
4. 張り伸ばした経糸に図案に応じて印をつけ、手作業で絣を括ります。
特に細かい模様の絣では、手括りが困難なため、締機が必要になります。
また、整えた緯糸は図案に従って、絣の本数や長さを決めます。
この工程では、反物の幅よりも広い小がせを作り、それに墨をつけながら手作業で絣を括る作業が含まれます。
5.染色とは、沖縄で自生している植物を染料として利用する技術のことです。
琉球藍、車輪梅、フクギなどが使われます。
琉球藍は東南アジアが原産地で、日本では沖縄県で育てられています。
古くから藍は虫を寄せ付けない効果があるとされており、衣類や生活用品の染色に利用されてきました。
藍染めの場合、染色作業を行うためには藍だてと呼ばれる手順が必要です。
藍花が赤くなり、液が青みを帯びると染色に適した藍汁が作られます。
糸を藍汁に染めるためには、藍を水に溶かし、染色液を作る作業が行われます。
染色する際には、糸を藍汁がたまった藍甕に入れ、手で染料を糸に染み込ませます。
染色された糸は固く絞り、酸化させるために直射日光に当て、乾かす必要があります。
染色作業は繰り返し行われるため、根気が必要な工程です。
一例として、首里織の黄金色は、フクギの皮から作られた染料によって実現されます。
6.解いた絣糸は、図案に沿って並べ、伸ばして張ります。
作業手順には、絣糸・縞糸・地糸の割り込み、仮筬通し・巻き取り・綜絖通し・筬通しなどが含まれます。
緯糸は絣を分けた後、小管に巻いて杼に挿入しておきます。
7.首里織は、熟練した職人が手作業で行う伝統的な技術であり、木製の高機を使用して織られます。
織り作業は非常に複雑であり、熟練した職人であっても、一日に30平方センチメートル程度しか進められない難しい作業です。
織り作業では、手なげ杼に緯糸をセットし、柄を合わせながら丁寧に進めていきます。
織りが完成したら、洗い張りを行い、しっかりと乾かして完成となります。
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
那覇伝統織物事業協同組合 | 〒903-0812 沖縄県那覇市首里当蔵町2丁目16 | 098-887-2746 | https://shuri-ori.com/ |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
首里染織館suikara | 〒903-0812 沖縄県那覇市首里当蔵町2丁目16 | 098-917-6030 | https://suikara.ryukyu/ |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
ており「首里織」工房キューワ | 〒901-0306 沖縄県糸満市西崎町3丁目497 | 098-851-7120 | https://www.shuriori.jp/ |