十日町明石ちぢみの買取でオススメのお店は?

十日町明石ちぢみの買取でオススメのお店は?

十日町明石ちぢみの着物や反物の買取相場や高く売れる買取店の選び方を書きました。

【PR】

十日町明石ちぢみの買取相場

商品名 最高値 最安値
大島又治さん 明石ちぢみ 夏物着物 27100円 16200円
与一工房謹製 市松筬波 明石ちぢみ 濃鼠色地の着物 26500円 15100円
吉澤与市さん 明石ちぢみ 夏着物 23900円 14300円
明石ちぢみ絞り 創作小紋 18900円 11300円
西川治郎さん 明石ちぢみ 本手絞り紬訪問着 17200円 10300円

十日町明石ちぢみの査定ポイント

十日町明石ちぢみの特色は、強撚糸の緯糸にあります。

 

 

繭の最初や最後の方の糸は使わず、真ん中の不純物の少ない糸を原料にしないと明石ちぢみは作れません。

 

 

強撚糸は、ちょっとした不純物が混ざるだけで汚れや不純物が短くなり、濃くなってしまうからです。

 

 

それほど最高級の糸を原料とされています。

 

 

その中でも伝統工芸士の作品はプラス査定になります。

 

 

大島又治さん、吉澤与市さん、西川治郎さん、星名広さん、児玉浩さん、布川大悟さん、村山拓郎さんなどが有名です。

 

 

このようにどこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。

 

 

捨てずに査定の際に見せるようにしてください。

十日町明石ちぢみを売るならこのお店!

買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。

 

 

上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて十日町明石ちぢみの買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。

 

 

できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。

バイセルさん

 

ザ・ゴールドさん

 

福ちゃん

 

この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。

当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/

店舗名 出張買取のファミリーリサイクル
運営会社名 フリーラン株式会社
所在地 岐阜県可児市星見台1-18
電話 090-1560-6278
代表者 増子大介
設立 平成24年2月
古物商許可 第543862009700号

お問い合わせフォーム

氏名必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須
お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
プライバシーポリシーにご同意の上、お問い合わせ内容の確認に進んでください。

十日町明石ちぢみをもっと知りたい

十日町明石ちぢみとは?

新潟県の十日町市周辺で生産されている「十日町明石ちぢみ」は、とても繊細で美しい反物です。

 

 

この反物を作るには、非常に高度な技術と正確な作業が必要とされます。

 

 

十日町明石ちぢみは、19世紀末に京都の西陣の夏反物を参考にして試作され、明治時代中期から産業として確立され、販売されるようになりました。

 

 

この反物の特徴は、非常に精巧に織り上げられた美しい模様と、最高級の緯糸に施された強い捻りからくる清涼感のある手触りです。

 

 

この反物で使用される原料である繭は、最初と最後の部分に不純物が混じっていることがあり、この部分の糸は使用できません。

 

 

不純物が目立ってしまうためです。

 

 

そのため、十日町明石ちぢみの製造では、不純物が少ない中央部分の糸のみを贅沢に使用し、熟練の職人が細かい模様を施された糸を精巧に織り上げていきます。

 

 

こうすることで、繊細な手触りを持つ美しい反物が生み出されるのです。

 

十日町明石ちぢみの歴史

新潟県の十日町市周辺は、古くから製糸が盛んだった地域とされています。

 

 

約1500年前の馬場上遺跡から、糸に捻りを加えるための道具である紡錘車が見つかっており、そのことが根拠となっています。

 

 

江戸時代には、この地域で生産された越後ちぢみが武士の正装として重宝され、明治時代初期には、農家の間で織物の生産が家内労働として定着していきました。

 

 

その後、京都の西陣から持ち帰られた夏反物が着想となり、新しい製品の開発が行われました。

 

 

すでに存在していた十日町透綾という織物が改良される過程で、京都の技術が取り入れられていきました。

 

 

緯糸に強い捻る技術の研究が進み、透綾ちりめんの試作に成功したことから、明石ちぢみの生産が本格化しました。

 

 

明治時代中ごろには、市場に製品が出回り始め、この地方の特産品として認知されていきました。

 

 

そして、1982年には十日町絣とともに国の伝統的工芸品に指定されました。

 

十日町明石ちぢみが作られるまで

1.絣布の独特な模様である絣のデザインを、配置や色使いを含めて計画し、絣のルールを作成します。

 

 

サンプルのデザインや考え中のデザインを方眼紙に書き込んでいき、柄の位置を決定して絣のデザインを描き出していきます。

 

 

ここで確定した位置に基づいて、次の作業工程の指示が与えられます。

 

 

デザインが完成したら、縦糸と横糸を分解し、それぞれの専用のルールを作成します。

 

 

2.生糸や玉糸を合わせて、合糸機で整え、複数本を組み合わせて必要な太さに調整し、撚糸機でよりをかけ、必要な強度を加えます。

 

 

3.リールや枠に糸を巻きつける作業を繰り返します。

 

 

その後、最初に作成した絣のデザイン図に基づいて、縦糸と横糸それぞれに必要な長さと本数を調整する工程です。

 

 

4.巻きつけた縦糸と横糸を、それぞれ専用の台や枠に取り付け、インクで模様を付ける作業です。

 

 

絣のルールには布の幅を表す耳と呼ばれる印が付いており、これを合わせて絣の模様の位置を決めていきます。

 

 

縦糸と横糸の両方に模様を付け終えたら、模様の部分を、錦糸を使って固く結びます。

 

 

色が広がらないようにするための作業です。

 

 

5. 摺込みとは、絣糸の染色技法の一つであり、部分的に染料をヘラで摺り込むことで行われます。

 

 

この工程では、必要な部分に染料を摺り込んで染色を行います。

 

 

完成した絣糸はかせ状に括られ、絣を付けない地糸と一緒に、反復して摺込み染色が繰り返されます。

 

 

染色が完了した後には、色を安定させるために蒸し工程が行われます。

 

 

糸は蒸し箱に入れられ、約100度の蒸気にさらされて色を確実に定着させます。

 

 

6. 糊付け・上撚りでは、緯糸に糊を付けた後、八丁撚糸機という機械を使用してしっかりとした撚りを加えます。

 

 

この緯糸は、明石緯と呼ばれ、明石緯特有のしぼりを生み出すために重要です。

 

 

明石緯しぼりの製作工程では、八丁撚糸機の使用が義務付けられています。

 

 

7. 織りの準備段階では、平ゴムやくびりをほどく作業を行い、それをさき台と呼ばれる台で緯糸と合わせます。

 

 

次に、柄合せをしながら男巻に巻き取ります。

 

 

織機の綜絖目に1本ずつ、筬羽に2本緯糸を通し、図柄と合わせてから織ります。

 

 

緯糸は、くびりや平ゴムをほどいた後、大越し台で張って手繰枠に巻き取ります。

 

 

その後、小越し台にかけ、最後に織布用の木管に巻けば、織りの準備は完了です。

 

 

絣模様を合わせながら手作業で織り上げます。

 

 

8. 織り上がった反物は、検反して汚れや織り幅の均一さを確認し、必要な補正を行います。

 

十日町明石ちぢみを代表する製造元や施設

名称 住所 電話 ホームページ
十日町織物工業協同組合 〒948-0003 新潟県十日町市本町6丁目71-26 クロス10 4F 025-757-9111 https://www.tokamachi-orikumi.or.jp/

 

名称 住所 電話 ホームページ
きもの絵巻館 〒948-0051 新潟県十日町市寿町3丁目2−15 025-757-9529 https://www.kimonoemakikan.co.jp/