【PR】
商品名 | 最高値 | 最安値 |
---|---|---|
ホワイトベージュ地の十日町絣の着物 | 23900円 | 14300円 |
十日町絣 渡邊孝一さんの伝承絣すくい織訪問着 | 23200円 | 13900円 |
十日町絣 萬葉織の反物 | 19900円 | 11900円 |
蕪重織物 十日町絣 かわり縞格子の着物 | 16700円 | 10500円 |
十日町絣 格子繋ぎ文の小紋 | 14000円 | 8400円 |
十日町絣の特徴である経絣と緯絣による絣模様が古い感じのデザインよりも若い方にも受け入れられるデザインが人気がありますが買取価格に大きな差はありません。
十日町絣はデザイン性よりも『どの工房のものか?』、『だれが作ったか?』が買取価格を左右しています。
人気の工房としては蕪重織物さんや根啓織物さんの十日町絣です。
十日町絣の伝統工芸士では西川治郎さん、渡邊孝一さん、丸山豊司さん、石田松男さん、阿部勝実さん、上村芳博さん、市村久子さん、渡邊美子さんなどが有名です。
どこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。
捨てずに査定の際に見せるようにしてください。
買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。
上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて十日町絣の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。
できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。
この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。
当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/
店舗名 | 出張買取のファミリーリサイクル |
---|---|
運営会社名 | フリーラン株式会社 |
所在地 | 岐阜県可児市星見台1-18 |
電話 | 090-1560-6278 |
代表者 | 増子大介 |
設立 | 平成24年2月 |
古物商許可 | 第543862009700号 |
新潟県の十日町市や中魚沼郡津南町周辺で生産される織物が十日町絣です。
この地域は豪雪地帯であり、盆地でもあります。
その気候や風土、地形により、織物作りに適しています。
ここでは、十日町絣の他にも、十日町明石縮という織物も生産されており、織物産地として知られています。
十日町絣の特徴は、経絣や緯絣と呼ばれる技法により、独特の絣模様が表現されていることです。
この織物は絹を素材としており、光沢があり風合いのある特徴があります。
絹ならではの美しい光沢と風合いが魅力であり、伝統的な絣模様には現代的な要素も取り入れられています。
そのため、外出着として着用する際や、普段使いのおしゃれな着物としても愛されています。
十日町絣と十日町明石縮は、絣を作る技法は類似していますが、織る際の撚糸の方法に違いがあります。
撚糸とは、糸にねじりを加えることを指し、そのねじり方によって織物の風合いや強度が異なってきます。
18世紀前半には、越後縮の絣技術がこの地域に根付いていたとされています。
地元の十日町市や魚沼郡一帯は、雪が多く積もる地域であり、湿度が高く一定の状態が保たれます。
また、盆地の地形から、強い風が吹き荒れることがないため、古代の飛鳥・天平時代から、麻繊維である苧麻の生産が盛んでした。
布を雪の上に広げて乾かす雪ざらしの技法によって、高品質の布が作られ、後に絹織物の発展につながりました。
江戸時代に入ると、十日町地域は越後縮の名で知られ、貴重な素材として帷子や裃などに使用されました。
19世紀後半になると、明石縮が全国的に広まりました。
経絣織も発展し、絹織物に応用されました。
明治時代に入ると、新たな絣技法が生まれ、絣の人気は一段と高まりました。
戦後も、十日町絣は十日町明石縮とともに、この地域を絹織物のまちとして確固たる地位を築いています。
1. 設計
最初に絣図案を作成する段階から始まります。
絣図案は、もともとのデザインや見本を元に、複雑な模様が入る位置を決め、方眼紙に丁寧に記入します。
その後、完成した図案から、縦方向の縦糸と横方向の横糸を分解し、それぞれを分けて「縦糸定規」と「横糸定規」を作成します。
2. 撚糸・精錬
生糸や玉糸を、糸を撚る作業を行う撚糸機にかけます。
玉糸は、繊維がたくさん含まれて太い糸のことで、筋糸とも呼ばれます。
撚糸機で加工することで、糸の強さや太さを均一に整えていきます。
その後、煮沸処理によって糸の表面に付着したセリシンを取り除く精錬という工程を行います。
3. 手延べ
撚糸や精錬が行われた糸に糊を塗布します。
準備した糸をボビンや枠に巻き、設計図に基づいて、必要な本数と長さに手で延ばしていきます。
4. 墨付けと結びつけ
縦糸と横糸それぞれを張り台に張り、設計段階で作成した糸の定規を使い、定規の両端の耳を合わせ、模様の位置に墨をつけます。
墨をつけた部分を、綿糸や平ゴムで固く縛り、色が付かないようにします。
結びつけ方が弱いかずれてしまうと、図案通りに模様が形作られず、美しい絣に仕上がりません。
5. 摺込みと染色
摺込み作業では、摺込み用のヘラを使って墨付けされた箇所に染料をしっかりと摺り込みます。
その後、糸をかせ状にして、絣模様のない地糸の部分と一緒に染色作業を繰り返します。
次に、染めた色を100度の高温蒸気で安定させます。
さらに、絣巻や織布作業がスムーズに行われるように、糊付けを行います。
6. 織りの準備
最初に、経糸の作業です。
綿糸や平ゴムで括られた糸の解きほぐし作業を行った後、地糸と図案どおりに糸を送り出す作業である男巻きを行います。
その後、織機の綜絖目に1本ずつ糸を通し、綜絖と呼ばれる四角形の枠に針金状のものが櫛のように配置された小さな穴に通します。
さらに、この糸を筬と呼ばれる経糸を通すための場所に2本ずつ通します。
通常、この工程に使われる糸は約1200本です。
絣模様通りに織るため、この手順は細かい作業が必要です。
次に、緯糸の作業です。
くびりを解きほぐし、緯糸を手繰枠に巻いた後、小起こし台にかけて1本ずつかせ状にしていきます。
この緯糸を管に巻いたところで、織りの作業に入ります。
7. 織りの工程
先ほど経糸を綜絖目と筬に通したため、糸が上下に動き、緯糸を通す溝ができます。
緯糸が溝を行き来し、その糸を上下の経糸で挟み込むことで布が織り上げられます。
この作業を繰り返すことで織物が完成します。
また、絣模様がズレないように、墨付けの際に印を付けた耳を合わせます。
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
蕪重織物株式会社 | 〒948-0085 新潟県十日町市子262 | 025-757-2148 |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
根啓織物株式会社 | 〒948-0022 新潟県十日町市学校町1丁目400 | 025-757-1545 |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
十日町織物工業協同組合 | 〒948-0003 新潟県十日町市本町6丁目71-26 クロス10 4F | 025-757-9111 | https://www.tokamachi-orikumi.or.jp/ |