八重山上布の買取でオススメのお店は?

八重山上布の買取でオススメのお店は?

八重山上布の着物や帯、反物の買取相場や高く売れる買取店の選び方を書きました。

【PR】

八重山上布の買取相場

商品名 最高値 最安値
八重山上布 大浜克子さんの名古屋帯 79400円 47600円
八重山上布 新垣幸子さんの着物 77000円 46200円
八重山上布 浦崎敏江さんの反物 44400円 26600円
八重山上布 池城織物工場の夏物着物 21000円 12600円
八重山上布 新垣幸子さんの九寸名古屋帯 50900円 30500円

八重山上布の査定ポイント

八重山上布は刷込捺染技法という特殊な技法を使って作られており、焦げ茶色の絣模様が特徴的です。

 

 

白い生地に映えるこの絣模様は、さわやかな風合いがあり、主に夏用の着物として利用されています。

 

 

様々な模様がありますが、模様の違いで査定が大きくプラスになることはありません。

 

 

それよりも八重山上布の第一人者である新垣幸子さんの作品かどうかが大事です。

 

 

新垣幸子さんは、石垣島で育つ植物を用いた伝統的な手括り染めの技法を駆使し、多彩な色彩を取り入れた作品を制作しています。

 

 

八重山上布の魅力を後世に伝えるため、復元した着物や御絵図を元にした着物なども創作しています。

 

 

新垣さんの作品は色彩が美しく、透明感に満ちており、中古の着物や帯でも高い人気があり高く売れます。

 

 

どこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。

 

 

捨てずに査定の際に見せるようにしてください。

八重山上布を売るならこのお店!

買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。

 

 

上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて八重山上布の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。

 

 

できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。

バイセルさん

 

ザ・ゴールドさん

 

福ちゃん

 

この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。

当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/

店舗名 出張買取のファミリーリサイクル
運営会社名 フリーラン株式会社
所在地 岐阜県可児市星見台1-18
電話 090-1560-6278
代表者 増子大介
設立 平成24年2月
古物商許可 第543862009700号

お問い合わせフォーム

氏名必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須
お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
プライバシーポリシーにご同意の上、お問い合わせ内容の確認に進んでください。

八重山上布をもっと知りたい

八重山上布とは?

八重山上布は、沖縄県の八重山郡周辺地域で作られている織物です。

 

 

製造には、苧麻から手で紡がれた糸が使用され、この織物は沖縄エリアで唯一、刷り込み捺染技法と呼ばれる技法を採用しています。

 

 

焦げ茶色の絣模様があしらわれた清涼感のある白い上布は、夏に適した着物として主に利用されます。

 

 

八重山上布に使われる糸や染料は、八重山地方で取れる草木から作られます。

 

 

糸の主原料は苧麻の繊維で、染料にはヤマイモ科の植物である紅露が使用されます。

 

 

織り上がった後は、八重山地域の強い日差しの下で日光浴を行い色合いを深めます。

 

 

また、海水に浸すことで地色が白くなり、絣模様がより鮮やかになります。

 

 

この上布の特徴は苧麻の手紡ぎ糸が持つ軽やかな風合いや通気性のよさ、そして白地に広がる大胆な絣模様です。

 

一反の着尺を織るための糸を作るには経糸に約50日、緯糸に約40日かかります。

 

 

この作業は非常に根気のいるものであるため、近年では手で紡がれた苧麻の代わりにラミー糸が使用されることも増えています。

 

八重山上布の歴史

八重山地方では、昔から苧麻を使った独自の織物が作られていました。

 

 

このことは、李朝実録という文献からも分かります。

 

 

琉球王朝時代になると、琉球王府では特別な布である八重山上布が作られるようになりました。

 

 

この布は、絵師が描いた図案を元にして上質な麻布が織られました。

 

 

1609年に薩摩藩が琉球に攻め込んで以降、人頭税が課されるようになり、八重山上布は王府に納められる貢納品としても使われるようになりました。

 

 

この時代、島の女性たちは織物の生産に従事し、王府の監督のもとで織り柄もより精巧なものに進化し、現在の八重山上布が完成したとされています。

 

 

当時の八重山上布は非常に貴重品であり、限られた人々しか身につけることができませんでした。

 

 

1886年に人頭税が廃止されると、八重山上布はこの地域の主要産業として発展していきました。

 

 

この時期には短機と呼ばれる織機が考案され、男性も機織りに加わるようになりました。

 

 

大正時代に入ると、改良された織機が導入され、糸の均一性が向上し、品質の高い織物が生産されるようになりました。

 

 

現在、沖縄県や石垣市では後継者を育成するための取り組みが行われています。

 

八重山上布が作られるまで

1. 八重山上布の素材である苧麻から糸を取る作業を行います。

 

 

苧麻はイラクサ科の植物であり、1年に4~5回も収穫できる頼りになる植物です。

 

 

苧麻を1メートルほどに成長させた後、植物を傷つけないように慎重に収穫します。

 

 

その後、数時間水に浸し、柔らかくしてから皮を剥いていきます。

 

 

水に浸した後に、植物の表面にある繊維をしごいて取り除き、乾燥させたら再び水に浸します。

 

 

そして右手の指で糸を裂いて、細い糸を作り出します。

 

 

最後に、経糸は糸車を使用して撚りをかけ、緯糸は手作業で撚りをかけながら紡いでいきます。

 

 

2. デザインを考え、意匠を設計します。

 

 

3. 八重山上布の織り方をするために、捺染と括染の2つの方法があります。

 

 

捺染の場合は、経糸を木枠に巻きつけた状態で図案を作成します。

 

 

絣の部分と地糸を分け、長さや本数を整えます。

 

 

その後、絣の移りや色ムラを防ぐために糊を付けてから引き揃え、乾燥させます。

 

 

括染では、糸に印をつけ、定規板を使って糸を結びつけます。

 

 

濃い色で染める場合は、絣の部分を結び、緯絣は地の部分を結びます。

 

 

染色の準備が整ったら、湯に浸して糸の糊を取り除きます。

 

 

4. 八重山上布で用いられる染料は、ほとんどが八重山諸島で自生している植物から作られています。

 

 

例えば、クールやフクギ、ヒルギ、相思樹、インド藍などです。

 

 

クールは皮を剥いて煮出し、濾して赤褐色の染料とします。

 

 

相思樹はマメ科の常緑樹で、葉を煮出して様々な色合いの染料を作り出します。

 

 

インド藍は刈り取った枝を水につけ、石灰を混ぜて発酵させた後、染料として使用します。

 

 

5. 絣の織物を仕上げる際の行程として、糊付けした緯糸を図案通りに張り伸ばして、絣柄がずれないように厚紙を挟みながら、綾頭という巻き取り装置に巻き取ります。

 

 

6. 染色の方法として、人頭税廃止後に導入された捺染という手法があります。

 

 

竹の筆を使い、クールをすりおろして絞った染料を天日で乾燥させた濃縮液で使用します。

 

 

緯絣糸を図案に合わせて墨で印をつけ、それを元に、織幅に合わせた木枠に糸を水で濡らしてから竹筆を使って染料を乗せます。

 

 

経糸は、綾頭に巻いてから染色して、乾燥させます。

 

 

7. 織物を仕上げるために、糸を地糸の巻き取り装置である地頭に巻き取ります。

 

 

この際、厚紙を挟み込んで巻いていきます。

 

 

8. 染め上がった麻糸を織機にかけ、乾燥しないようにしながら織ります。

 

 

緯糸は管にまいて導入し、八重山上布を織る際に使用する高機にかけます。

 

 

織物を織るときには、経糸の張りはおもりを調整して、絣がずれにくいようにします。

 

 

9. 織り上がった布を約10日間外気に干して乾燥させます。

 

 

その後、海水に約5時間晒すことで、不純物を落としつつ、染料の発色と絣の定着を促進します。

 

 

これが八重山上布特有の工程であり、布の美しさを引き立てます。

 

 

10. 洗い張りを施した布を丸太に巻き、木綿の布を巻いて台の上に置き、杵で叩いて仕上げます。

 

 

これにより、布の風合いと肌触りが向上します。

 

八重山上布を代表する製造元や施設

名称 住所 電話 ホームページ
石垣島みんさー工房みね屋 〒907-0024 沖縄県石垣市新川1129−2 0980-83-0039 https://www.mineya.com/