【PR】
商品名 | 最高値 | 最安値 |
---|---|---|
読谷山ミンサー 角帯 黒地 | 10800円 | 6480円 |
読谷山ミンサー織 半幅帯 本草木染 | 7600円 | 4500円 |
読谷山ミンサー 男角帯 濃紺地 | 5400円 | 3200円 |
読谷山ミンサー 藍地純綿 角帯 | 4100円 | 2400円 |
読谷山ミンサー 草化染 半幅帯 | 2600円 | 1500円 |
読谷山ミンサーは、沖縄の読谷村周辺で生産される紋織物です。
名前の由来は、「ミン」が木綿、「サー」が狭いという意味で、木綿糸で織った細帯を指します。
この読谷山ミンサーは、竹串を使用しており、経糸を拾いながら模様を織り上げる独特な技法であるグーシバナ技法で作られています。
この技法により生み出される模様はグーシー花織とも呼ばれ、特徴的なデザインが魅力です。
読谷山ミンサーは大変な手間がかかる、華やかな意匠の織物ですが中古の世界ではあまり評価されていないというか人気がそこまでなく、査定価格も低いのが現状です。
柄や色によって大きく査定価格を左右することはあまりないです。
買取相場を見ていただいてわかる通り、読谷山ミンサーはあまり高く売れないですが、安いなりにもお店によって金額が全然違います。
上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて読谷山ミンサーの買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。
できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。
この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。
当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/
店舗名 | 出張買取のファミリーリサイクル |
---|---|
運営会社名 | フリーラン株式会社 |
所在地 | 岐阜県可児市星見台1-18 |
電話 | 090-1560-6278 |
代表者 | 増子大介 |
設立 | 平成24年2月 |
古物商許可 | 第543862009700号 |
読谷山ミンサーは、沖縄県中頭郡読谷村周辺で制作されている織物です。
ミンは綿、サーは狭い帯を意味します。
沖縄では古くからこのような細長い帯が作られており、基本的には幅が約10センチの藍染めの帯です。
ただし、地域によって織り方や柄が異なります。
読谷山ミンサーは、グーシ花織として知られ、特別な技法であるグーシバナ技法を使って糸を浮かし、模様を作り出す紋織物の一種です。
読谷山ミンサーの特徴は、予め染められた木綿糸を使って縦糸を編むことや、南国特有の鮮やかな色彩、織り出される浮かび上がった模様である紋棒または花綜絖を用いる点です。
さまざまな模様があり、グシバナや綜絖花、手結びの絣などが表現され、これらに縞模様などを組み合わせて織り上げます。
読谷山ミンサーでは、琉球藍やフクギ、車輪梅など、地元の植物から取れる染料が主に使用されています。
読谷山ミンサーは、読谷山花織が誕生した時期に近い頃と考えられています。
古代琉球では、中国や東南アジアの国々との交易が盛んでした。
絣や浮織の技法、そしてそれらが元になっている読谷山ミンサーや読谷山花織も、その技術は15世紀頃にこれらの国々から伝わったと言われています。
綿の栽培が琉球で始まったのは1611年(慶長16年)で、それは薩摩から儀間真常によって持ち込まれたものです。
生産量が少なく価値の高いものとして、主に女性たちが思いを込めて家族や恋人に細帯などに使うようになったのが最初だと言われています。
明治時代中ごろには、読谷山ミンサーの生産は一時的に途絶えてしまいました。
しかし、後に祭りの衣装やお年寄りの話に基づいて、1964年(昭和39年)頃から染織家の与那峯貞らや村の人々によって、およそ10年の歳月をかけて、読谷山ミンサーと読谷山花織は再び生まれ変わることができました。
1.まず最初に行う作業は、色鉛筆を用いて方眼紙に模様を描くことです。
読谷山ミンサーの模様は、沖縄で見られる銭花(ジンバナ)、風車(カジマヤー)、扇花(オージバナ)という3つの花から着想を得ており、これらを組み合わせて30種類ほどの幾何学模様が生まれます。
また、この模様には、絣模様や縞模様なども組み入れられています。
2.読谷山ミンサーでは、染める前の糸に木綿糸を使用し、経糸と緯糸に先染めの糸を使います。
絣糸を作る際に特徴的なのは、手作業で行う手括りです。
まず、絣糸になる経糸を糊でコーティングし、乾かした後に模様に沿って染めない部分を木綿糸で括ります。
木綿糸を使用する理由は、湿気を吸収して引き締まり、染料が均等に入り込まないようにするためです。
括る幅は8mm、6mm、1cmの3種類あり、等間隔で括った後に染色を行います。
染料には、フクギ、車輪梅、サルトリイバラ、シイ、琉球藍などの自然由来の染料が用いられます。
染上げた後は、よく乾燥させ、括りひもを外していきます。
次に、織りやすいように木綿糸を均一な長さにそろえ、絣模様が糸のずれないように糊をつけて伸ばします。
3.作業を進めるために、染め上がった糸を綛の状態に整え、ボビンに巻き取ります。
4.ミンサーの長さと織り幅を整える重要な工程です。
織り幅に合わせて計算した経糸の地糸と絣糸などの本数を合わせ、長さを揃えます。
例えば、幅が10cmのミンサーの場合、320本の経糸を通します。
5. 織る幅に整えられた経糸を筬に一本ずつ通していきます。
それぞれの糸を図案通りに絣糸、地糸、縞糸といった形で通し、織りの幅が正確であることを確認します。
この作業は一時的なものであり、仮に筬に通すと呼ばれています。
実際に織りを開始する前に再度これらの糸を取り外し、綜絖通しの後に最終的な本経通しを行うための工程です。
6. 仮に筬に通した経糸を、絣模様がずれないように注意しながら引っ張りながら巻いていきます。
緩みが生じないように、均一な力で引っ張りながら巻くことがポイントです。
絣糸と地糸の張り具合が整った状態で、美しいデザインのミンサーを織る準備が整います。
7. 読谷山ミンサーを織る際に使用する高機に、巻かれた状態の経糸を機械に載せて筬を外します。
経糸を1本ずつ前後に分けて綜絖通しを行います。
綜絖が上下に運動することでできる隙間に緯糸が通り、美しい織り模様が実現されます。
花綜絖を使う場合は、最終的な本経通しの前に通すことになります。
8. 綜絖通しを終えた後、更に糸を本経に通していきます。
この工程は仮に筬に通すの段階と同じように、筬の一目に糸を通していく作業です。
9. 読谷山ミンサーは、竹串を用いて織る部分の経糸を浮かせるグーシバナの技法を採用しています。
この技法により、花や縞の浮き出るミンサーの特徴的な模様が生み出されます。
織りの際には緯糸の打ち込みに手投げ杼を使用し、紋織には花綜絖や紋棒を活用します。
織り上がったミンサーは洗って整え、最終的に検査を行って完成させます。
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
読谷山花織事業協同組合 | 〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2974−2 | 098-958-4674 | http://www.yomitanhanaori.com/ |