【PR】
商品名 | 最高値 | 最安値 |
---|---|---|
弓浜絣 吉祥文の着物 | 70000円 | 42000円 |
弓浜絣 村上絣織物謹製の反物 | 33000円 | 19800円 |
弓浜絣 松皮文様 正藍染め着物 | 30000円 | 18000円 |
弓浜絣 村上絣織物謹製の九寸名古屋帯 | 27000円 | 16200円 |
弓浜絣 唐花更紗模様の着物 | 26500円 | 15500円 |
弓浜絣の柄としては松竹梅や鶴亀の吉祥文様、跳ね兎、雀に稲穂、松竹梅縞柄などの吉祥絵絣柄、松皮菱柄などが有名です。
ただし柄などで買取価格が大きく変わることはありません。
工房ゆみはま、村上絣織物などの作品だとプラス査定になります。
あとは弓浜絣の伝統工芸士では渡邉千代枝さん、村上一枝さん、中嶋幸子さん、青砥明子さん、中村武志さんなどが有名ですのでプラス査定になります。
どこで、誰が作ったかなどの情報を書いてある証紙は仕立てた際に出る端切れに貼られてるので着物と一緒に保管してるかもしれないです。
捨てずに査定の際に見せるようにしてください。
買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。
上記の査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて弓浜絣の買取価格が決められていくので、お店によって差額が大きく出たりします。
できれば2~3社ほど大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。
この記事を書いたファミリーリサイクル店長の増子です。
当店では着物の出張買取を現在休止しています。
そこで10年以上、着物買取に携わった経験を元に着物を高く売る方法について解説していきます。
このページで紹介する業者がオススメな理由については下記のページに詳しく書いたのでご覧ください(^^)/
店舗名 | 出張買取のファミリーリサイクル |
---|---|
運営会社名 | フリーラン株式会社 |
所在地 | 岐阜県可児市星見台1-18 |
電話 | 090-1560-6278 |
代表者 | 増子大介 |
設立 | 平成24年2月 |
古物商許可 | 第543862009700号 |
弓浜絣は、鳥取県境港市周辺で生産されている伝統的な織物です。
この地域の名前である弓浜は、20kmにわたって弓の形に湾曲した海岸線に由来しています。
そして絣とは、あらかじめ染め上げた糸で織って作る織物のことを指します。
弓浜絣では、藍色の糸で作った土台生地に白色の糸を使ってさまざまな模様を織り上げます。
そうすることで、少し藍色がにじんだ白色の糸が独特の風合いを生み出し、地元の人々に愛されてきました。
弓浜絣の特徴は、粗い布地と素朴な柄が特徴です。
昔は、この地域の農民たちが必要としていた動きやすく、洗いやすい服が求められており、そのニーズに合った弓浜絣が生地となっていました。
最近では、弓浜絣を用いた小物も増えており、巾着袋、コースター、テーブルセンターやコインケースなどが作られ、広く使われるようになっています。
弓浜絣の歴史は江戸時代中期の1751年(宝暦元年)ごろまでさかのぼります。
当時、鳥取県と島根県を含む山陰地方では、広瀬絣・弓浜絣・倉吉絣などが盛んに絣を織る技術を発展させており、絣の名産地として有名でした。
特に、一般の農民たちの生活に広く受け入れられた弓浜絣は、親しみやすく重宝される絣として知られていました。
弓浜絣の先駆者は、江戸時代に地元に住む農家の主婦たちでした。
彼女たちは、日常着や晴れ着、布団などの生活用品を制作する中で、主に木綿を織る本業の傍らで弓浜絣を織ることを始めました。
弓浜絣は江戸時代から大正時代にかけて隆盛を極め、鳥取は全国で3番目の絣織物生産地として栄えました。
1975年(昭和50年)には無形文化財に指定され、それ以降、絣を守るための団体や工房が各地で設立され、弓浜絣の保存と普及に努めています。
1. よこ糸整経とは、絣作りにおける基本的な工程です。
まず、必要な長さのよこ糸を用意し、種糸に合わせて丁寧に張っていきます。
これには、綿をほぐして紡いだ糸を使用し、紡ぎ方によって糸の質感や太さが異なるため、職人の熟練技術が求められます。
2. 原図作成は、絣のデザインを決定するための重要な作業です。
絣模様は和紙に実寸大で描かれ、非常に精密な作業が必要とされます。
一般的には、家族の無病息災や豊かな収穫を願うモチーフがデザインされます。
3. 種紙とは、複数の絣を同時に織る際に使用される原紙のことです。
この種紙に柄を彫っておき、後の作業で活用されます。
4. 原糸作りは、絣作りにおける基本となる糸を作る工程です。
糸は伸びると模様や仕上がりが影響を受けるため、しっかりと枠に固定される必要があります。
5. 絵台の糸かけとは、絵を描くための台に糸をかける作業です。
絵の幅に合わせて均等な密度で糸をかける必要があり、経験を積んだ感覚が非常に重要です。
6. 墨付けは、絣織りの模様の型紙に合わせて、先ほどかけた糸に墨を使って目印となる色をつけていく作業です。
これにより、織る際の目印となります。
7. よこ糸括りとは、墨でマーキングされた種糸を使用して、よこ糸を括り付ける作業です。
墨の部分が目印となり、織りの準備が整います。
8. 染色では、弓浜絣独特の藍色に染料を施します。
一般的には化学藍と呼ばれる染料が使われますが、弓浜絣ではより凝った手法が採用されます。
希少な発酵藍と化学藍を組み合わせて染料を作る方法や、灰汁と藍を混ぜて藍を作る独自の技法を用いて、伝統的な藍染めで特有の風合いを出します。
9. 染色が完了したら、絣の括りを解きます。
その後、あく出し処理を施し、生地を洗って乾かします。
10. 解いた絣の種糸を取り外し、枠に巻き取る作業を絣よこ糸割りと呼びます。
11. 機織りに必要な長さになるよう、糸を丁寧に巻き取る作業をよこ糸管巻きと言います。
これにより、ついに織りの準備が整い、縦糸と組み合わせて実際の織り作業に入ることができます。
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
工房ゆみはま | 〒684-0043 鳥取県境港市竹内町899 | 0859-45-7610 | https://www.pref.tottori.lg.jp/39562.htm |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
村上絣織物 | 〒683-0102 鳥取県米子市和田町922 | 0859-28-8385 | https://www.pref.tottori.lg.jp/88676.htm |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
南家織物 | 〒684-0071 鳥取県境港市外江町3641 | 0859-42-3233 | https://www.pref.tottori.lg.jp/71412.htm |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
ごとう絣店 | 〒683-0041 鳥取県米子市茶町10 | 0859-22-5414 | https://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=39553 |
名称 | 住所 | 電話 | ホームページ |
---|---|---|---|
弓浜絣工房B | 〒684-0041 鳥取県境港市中野町5473 | 0859-21-5939 | https://kouboub.jp/ |